O脚で脚の見た目を気にしている方
年々膝と膝の隙間が大きく感じてきている方
O脚のために、スカートやスキニーを履けずにいる方
そんなあなたにはぜひ諦めないでほしい!!
O脚になるには、はっきりとした経緯や原因があります。
その事実をご存知ですか?
残念ですが、あなたはO脚になる本当の原因を知らずして、長年悩んできたのです。
過去の経験で難しいと思っていたことほど、振り返れば意外と簡単だったということはありませんでしたか?
O脚改善もそれと一緒です。
このように、O脚とは実際にはどのようなもので、どうすれば綺麗な脚に戻っていくのか?という事を正しく知ることができれば、後はそれに沿った治し方を見つけて実践するだけで必ず変化が出ます。
ということで、今回はO脚とは何か?O脚の人に見つかる3つの体の特徴、一般の人が勘違いしているO脚の間違った考え、そして解決するための3ステップエクササイズまで全てお伝え致しますのでぜひ最後までお読みくださいね。
そもそもO脚とはなに?
O脚とは両足の間が広がり、次第に隙間ができてくる現象のことです。
赤ちゃんの脚は全てO脚ですが、成長するにつれて下半身の発達により脚はまっすぐになっていくものですが、色々な原因によってO脚は発生します。
こちらは正常な脚です。
股関節から足首まで大腿骨と下腿骨が正しい位置にあるため、綺麗な脚のラインになっています。
そして膝のお皿は正面を向いているのが正常な脚を見る上で大切なポイントになります。
多くの人がO脚の概念を間違って理解しています。それは膝のお皿の位置が外を向いて、脚が開いていると思っているのです。
これは全くの逆で、膝のお皿の位置は共通して内を向いてしまっています。
脚が全体的に内側へねじれているのです。
そうして歩く際にも脚がねじれながら前に出てしまい、力が外に流れてしまうという現象が起きます。
これがそもそものO脚の始まりなのです。
股関節O脚とは?
股関節O脚とは典型的なO脚のパターンです。
股関節が骨盤より外に張り出すことで、大腿骨の角度が外に開いて脚全体に広がっているものです。
よって股間から足先までの間で大きな隙間ができてしまいます。
この時の膝のお皿の位置に注目していただきたいのですが、お皿の位置は内側を向いています。
ということは、脚全体的に内側にねじれてしまっているということが言えます。
そうすると、股関節や膝関節は外側に張り出してくるのです。
O脚を治すにはどうすればいいのか?
O脚の始まりは股関節に起こる内側へのねじれが最初に起こります。
ということはこれらの脚の人は股関節を外にねじることができないことです。
専門的にいうと股関節の外旋運動が制限されているということになります。
股関節の外旋運動とは立った状態でつま先を外側に向ける運動ですがO脚の人はこれが広がらないのです。
よって股関節の外旋運動がうまくできるようになることが股関節O脚を治す最大のポイントになります。
股関節O脚を治す3ステップエクササイズ
ステップ1:股関節を外にひねりながら脚を前に出す
つま先を斜め45°外に向けてその脚の状態をキープしながら前に出すというものです。
ポイント1:脚を前に出しきった時も、つま先の45°はキープしたまま。
ポイント2:そして脚をまっすぐ後ろに引き時も前に出す時もまっすぐに出す。
ポイント3:背筋はまっすぐをキープしましょう。骨盤を固定するイメージです。
これを左右交互に行います。
最初は体のバランスが保てないので、椅子を持ってきて手で支えたまま行うようにしましょう。
やってみてわかることですが、左右で出しやすい方、出しにくい方があると思います。
それは股関節の動きに左右差が出ているということですから、回数を重ねるうちに均等になっていくことがベストになります。
ステップ2:股関節の前面をストレッチする
まず、左の足を体に対して真横に置きます。
その次に右足を真横に置いた左足の目に開いておきます。
左足に対して90°よりも少し外に開く感じで置いてみましょう。
その際に膝は曲げておきます。これがエクササイズの準備姿勢です。
1.そこから曲げたひざをまっすぐになるまで伸ばしていきます。
2.そしてまた膝を曲げていきましょう。
このように、1と2を繰り返して膝の曲げ伸ばしを行なっていきます。
これも左右交互に行います。
ポイント1:常に姿勢を伸ばして行いましょう。
ポイント2:股関節の前面にストレッチを感じているか意識しましょう。
こちらも左右で股関節前面のストレッチの差を感じることがあります。
ステップ3:股関節の外への回旋運動を行いながら歩く
それが済んだら今度は実際に歩いてみます。
まず自分の進行方向にまっすぐに伸びる一本のラインを思い浮かべます。
そして股関節を外にひねるように、つま先を斜め45°外側に向けながらそのライン状に自分のつま先が乗るように一歩踏み出します。
同じように反対の足も前に出して2歩目に進みます。
このようにして交互に足を外側に向けながら歩いていきます。最初はバランスが取りづらいのでゆっくりと踏み出しましょう。
慣れてくれば、手を前後に振りながら骨盤を少しツイストして歩いていきましょう。
O脚の3ステップエクササイズを動画でチェック!
この3ステップを毎日行って歩くことで股関節が正しい位置を取り戻し、本来の可動域を取り戻してくれます。そしてどんどん膝の隙間がなくなってきます。
あなたの歩く癖を治すためにも、ぜひ毎日行ってください。
そうすると驚くほど変化します。
O脚になるのはこのようにちゃんとした原因があるので、それを知って解決できる方法を実行すれば変化は必ず現れます。
ぜひこの春先や夏に向けてやってみてくださいね。
質問等もメールやLINE@でお待ちしております。必ず返信しますので、ご遠慮なくお送りくださいね。
当院のO脚整体にご興味をお持ちの方はこちらをクリック!
出張整体にも対応致します
仕事で忙しかったり、体が不自由で当院まで来ることができない方には、出張整体も対応しております。
現在出張整体が可能な地域:大阪市内各区
(淀川区、西淀川区、東淀川区、此花区、福島区、北区、都島区、旭区、港区、西区、中央区、城東区、鶴見区、大正区、浪速区、西成区、天王寺区、阿倍野区、東成区、生野区、住之江区、住吉区、東住吉区、平野区)
その他、堺市の一部、豊中市の一部、吹田市の一部、摂津市の一部、東大阪市の一部なども対応させていただきます。
詳細については下のバナーから確認できます。
Uenishi整体院は地下鉄御堂筋線本町駅から徒歩2分、淀屋橋駅、肥後橋駅から徒歩5分、心斎橋駅から徒歩15分の好立地にあります。
当院は骨格の歪みを正すことに特化した整体院で、骨盤矯正、猫背矯正、骨盤ダイエットをはじめとした整体を行なっています。
また、睡眠障害、むくみ、低体温症、冷え性、自律神経疾患に対して自律神経や内臓の調整をしております。
・慢性の腰痛、膝の痛みを良くしたい
・猫背を治して良い姿勢になりたい
・骨盤矯正で歪みを整えたい
・新陳代謝を上げてダイエットをしたい
・O脚を治しておしゃれを楽しみたい
・冷え性、むくみを根本改善したい
・疲れに負けない体づくりをしたい
・睡眠障害から解放されて、良い眠りにつきたい
・今の病院、整骨院、整体院の治療では満足していない
・本町駅前で骨盤矯正ダイエットに特化した治療院を探している
このような方は、ぜひ一度当院の施術を受けに来てください。
延べ45000人の施術経験があなたのお役に立ちます。
コメント