頭痛はなぜ起きる?
病院に行くと、片頭痛、緊張型頭痛、群発型頭痛など、症状に応じて診断名が分かれますが、実際にはっきりとした原因が分かりにくいものでもあるため、多くの場合、薬でとりあえず痛みを止める方法が取られます。
しかし、整体においては頭痛の原因がはっきりと分かるケースがあり、その場で症状が軽快する事がよくあります。
当院で施術をする際、頭痛の原因で一番多いのが、頸椎と頭蓋骨(後頭骨)のズレです。
このようなことは、病院などでは指摘されないですが、頭痛患者さんの多くにこの問題が見つかります。
なぜ頸椎と頭蓋骨(後頭骨)にズレが起こるのか?
これは人間の骨格構造と、日常生活習慣にあります。
上の図は正常な骨格構造と、ズレが生じている骨格構造の比較ですが、人間の骨格はズレがある箇所に起こると、波及して全体に広がるという性質があります。
例えば骨盤に歪みが起きた場合、それは背骨に伝わります。
背骨は蛇行やねじれを起こしながら頸椎にまで達します。
そして、一番上の頸椎が全体のバランスを相殺するように歪みを作り、最終的にバランスよく頭蓋骨を乗せる形に収まるのです。
しかし歪みによって、なんとかバランスが取れていても、体には不都合が出るのです。
頭痛は頚椎の血管が圧迫を受ける事で起こる!
頭痛が起きる引き金、それは血管の圧迫です。
その中の一つに椎骨動脈(ついこつどうみゃく)という血管があります。
椎骨動脈とは、心臓から出て、頸椎の横にある小さな穴を通って上行し、脳内まで続きます。
実際にはかなり狭い部分を通り、脳に入る手前で大きく蛇行しているため、第一頸椎(頭蓋骨を載せている頸椎)に歪みが起きるとこの動脈が圧迫され、脳に向かう血流を阻害してしまうのです。
脳内のリンパ液が排出されなくなっても頭痛は起きる
また、脳内にはたくさんのリンパ液も流れており、その循環も活発に行われています。
しかし、頭蓋骨や頸椎のゆがみにより、頭から首を通るリンパの流れを阻害してしまい、結果脳内にリンパ液が溜まり、流れなくなってしまうという事が起きます。
これによって脳内の圧力が上がって、頭痛を起こしてしまうのです。
薬では頭痛を根本解決できない理由
頭痛を治そうとして、薬だけの治療に頼ってしまうと、大元の原因(血管の圧迫やリンパ流の停滞という問題)は解決されないため、頭痛薬で一時的に痛みをしのぐという事になります。
次第に薬を手放せない生活に陥ったり、薬の効果に慣れてしまい、だんだん効かなくなるということが起きます。
よって全身の歪みを整え、脳内を流れる血管やリンパの流れを良くしてあげるという、根本的問題を解決してあげる事が必要になります。