O脚

膝下O脚はなぜ起こる?膝下が開いて脚が太くなる原因と治し方

膝下O脚とは?

膝下O脚とは、太ももどうしはひっついているのに膝から下の隙間が開いてしまうというような脚の形を言う。

このような人はふくらはぎがししゃも脚(ふくらはぎが太くみえる)になっていることが多い。

ではなぜこのような膝下O脚になってしまうのか?

膝下の骨というのは、脛骨と言われるスネの太い骨と、腓骨という外側の細い骨の2本からできている。

この2つの骨が太ももの骨に対して外側に出っ張ってくるのが膝下O脚だ。

よく見ると膝関節にズレが起こっているのが分かると思う。

O脚の骨格

 

なぜ膝下O脚が起こってしまうのか?

どうしてこんなことが起こるのかというと、

実は骨盤に問題があるのだ。

この写真をよく見てみよう。

O脚のメカニズム

膝下O脚に悩む人のほとんどは、骨盤が開いている。

その骨盤の開きのせいで股関節も一緒に外へ開いてしまう。

つまり股関節のスタート位置が通常より外側へずれてしまうと言うわけだ。

そうなると大転子(股関節の出っ張り部分)が外にはみ出してしまい、膝の骨が内に入るのである。

そして膝下の骨はその逆方向、つまり外側に出てしまうということが起きてしまう。

こうして結果的に膝下だけが隙間ができてしまう「膝下O脚」になってしまうのである。

 

 

膝下O脚の治し方。まずはセルフエクササイズから!

膝下O脚の人は、股関節が出っ張ってしまいっっているので脚を外に開く運動が苦手だ。

ヨガの動きの際に良くする姿勢でこんなのがある。

こちらの写真を見て欲しい。

ヨガ教室の生徒

この写真、一番左の人の女性の股関節はよく開いているが、真ん中の女性、そして右の男性の股関節は開きが悪く、床に膝がついていない。

このように股関節が固いのがわかると思う。

これが膝下O脚の人に多い特徴だ。

まずは膝下O脚の人は股関節の開く動きができるようにしよう。そのためのエクササイズを1つご紹介する。

 

まずはエクササイズに入る姿勢を取る

まずうつ伏せになってみよう。

両股関節と膝をしっかり開いて、膝頭から内くるぶし、肘から手首までを床に密着させる。

背筋はしっかりと伸ばした状態をキープ。

膝は曲げすぎないのがポイントだ。

これがエクササイズスタートの姿勢だ。

一緒にやってみよう。

横から見た運動姿勢1

 

お尻を足側にゆっくりと下げていく

股関節と膝関節を曲げながら、ゆっくりとお尻を足方向に水平方向に下げていこう。

そして膝関節は90度またはそれ以上になるまでしっかりと曲げ切っていく。

その時の姿勢に注意しよう。

※1.肘と膝下は床につけたまま離さない。

※2.背骨は丸めないように。真っ直ぐをキープしたままで行う。

股関節が開きにくい人は無理をしない範囲で、お尻が下がる最大のところまで頑張って曲げてみよう。

コツは深呼吸しながら行うことだ。

息を吐く時にゆっくりと力を抜いてみよう。

正しくできていると股関節の付け根、鼠径部あたりによく効くのが分かるだろう。

横から見た運動姿勢2

 

もう一度スタートの姿勢に戻る

背筋をキープしたまま、最初の位置に戻す。

股関節と膝関節を伸ばしながら、ゆっくりとお尻を頭側に水平方向に移動していく。

横から見た運動姿勢1

この運動を10回、3セットおこなう。

これを毎日1ヶ月続けてみよう。

そうすると、股関節がだんだんと柔らかくなっていき、しっかりと開くようになります。

股関節の動きがだんだん良くなってきた時、立って鏡を見てみると良いだろう。

膝下の開きが徐々にマシになってきていることに気付くと思う。

まずは自分でできることを頑張って続けてみることをおすすめする。

 

それでも変化がない時は?

もし「1ヶ月やっても全く変わらなかった!」

そんな場合はぜひ当院のO脚矯正を受けてみて欲しい。

Uenishi整体院のO脚矯正は、まず詳しい検査であなただけの膝下O脚の原因を見つける。

エクササイズをしてもなぜ良くならなかったのか?その原因までわかるだろう。

 

「もう自分ではどうにもならない。またはO脚の相談をしたい。」

という場合は下のバナーからお電話、LINE、メールで随時受付をしているのでお気軽に相談して欲しい。

あなたのお悩み解決の糸口になることを心から願っている。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。