膝下O脚とは?
膝下O脚とは、太ももどうしはひっついているのに膝から下の隙間が開いてしまうというような脚の形を言います。
このような方はふくらはぎがししゃも脚(ふくらはぎが異常に太い)になっている人も多いです。
ではなぜこのような膝下O脚になってしまうのでしょうか?
膝下の骨というのは、脛骨と言われるスネの太い骨と、腓骨という外側の細い骨の2本からできています。
この2つの骨が大腿骨の骨に対して外側に出っ張ってくるのが膝下O脚です。
実際には膝関節にズレが起こっているのです。
なぜ膝下O脚が起こってしまうのか?
どうしてこんなことが起こるのかというと、歩き方です。
もっと言うと、骨盤の状態が良くないとも言えます。
そのせいで脚を真っ直ぐに出せなくなてしまい、股関節と足関節がそれぞれ逆方向にねじれるということが起きてしまいます。
ということは膝関節にねじれの力がかかってしまって、このねじれの作用によって脛骨と腓骨が外に押し出されてしまうのです。
これが膝下O脚の原理です。
歩いている本人には全く自覚はありませんが、体の中ではこのようなことが起こってしまっているのです。
このような歩く時に起こる膝関節のねじれは、膝関節に問題があるのではなく、多くの場合股関節に問題があります。
膝下O脚の治し方。まずはセルフエクササイズから!
膝下O脚の人は、股関節の外旋運動が苦手です。
股関節の外旋運動とは膝を外に向ける動きのことです。
ヨガの動きの際に良くする姿勢です。
こちらの写真を見てくださいね。
この写真、一番左の人の女性の股関節はよく開いていますが、真ん中の女性、右の男性の股関節はしっかり開いていません。
股関節が固いですよね。
これが膝下O脚を起こしている原因なのです。
つまり股関節の開く動きができるようにしましょう。そのためのエクササイズをご紹介しましょう。
まずはエクササイズに入る姿勢を取ります
まずうつ伏せになります。
両股関節と膝をしっかり開いて、膝頭から内くるぶし、肘から手首までを床に密着させます。
背筋はしっかりと伸ばした状態をキープです。
膝は曲げすぎないのがポイントです。
これがエクササイズスタートの姿勢です。
後ろから見た姿勢です。こんな感じです。
お尻を足側にゆっくりと下げていく
股関節と膝関節を曲げながら、ゆっくりとお尻を足方向に水平方向に下げていきます。
そして膝関節は90度またはそれ以上になるまでしっかりと曲げ切っていきます。
その時に姿勢に注意します。
腕と膝下は床につけたまま離さない。
そして背骨は曲らないように、真っ直ぐをキープしたままです。
股関節が開かない人は自分の開く範囲で行います。
深呼吸しながら息を吐く時に力を抜いてみましょう。
正しくできていると股関節の付け根、鼠径部あたりによく効くのが分かります。
もう一度スタートの姿勢に戻る
背筋をキープしたまま、最初の位置に戻します。
股関節と膝関節を伸ばしながら、ゆっくりとお尻を頭に向けてに水平方向に移動していきます。
この運動を10回、3セットおこないます。
これを1ヶ月毎日続けましょう。
そうすると、股関節が柔らかくなっていき、しっかりと開くようになります。
股関節の動きがだんだん良くなってきた時、立って鏡を見てみてください。
膝下の開きが徐々にマシになってきていることに気付くことでしょう。
ぜひ頑張って続けてみてくださいね。
コメント