こんにちは。
大阪本町の慢性腰痛、膝の痛み専門整体院Uenishi(うえにし)整体院院長の上西です。
今回はO脚の中でも意外に多い膝下O脚についてお話しさせていただきます。
街を歩いていても、脚が真っ直ぐで細い人を見ると羨ましいですよね。
でも「なんで、そんな人と比べて私はこんなにO脚なんだろう?」と悩まれていませんか?
それはその人にはなく、膝下O脚の人に多い体のある特徴があります。
私が今までO脚の人の脚を観察していて、共通してある3つの特徴があることに気づきました。
まずあなたに言いたいのは、膝下O脚をはじめから諦めないで欲しいということです。
あなたがその気になれば、理想としている綺麗な脚に変化させることは夢ではありません。
なのでこの記事を最後までじっくりとお読みいただき、まずはO脚の理解を深めてくださいね。
目次
膝下O脚はなぜ起こるのか?
一般的にO脚になるのはガニ股になっているというイメージをお持ちの方が多いですが、実はそれは間違いです。
実はO脚になりやすい人は内股の人です。内股になることで、上半身の重さが脚に伝わる時に内から外にかかってしまいます。この力が足を外に開いてしまう原因となって次第にO脚になっていくのです。
その中でも膝下O脚になる人は、股関節が固く、膝の関節が柔らかい人に起こると考えています。
このような人は上半身の力が股関節よりも膝に伝わりやすい傾向にあり、結果的に膝の外側の骨が外に広がってしまうというわけです。
膝下O脚になりやすい人の3つの特徴
普段からつま先が内側を向いている人
日常生活で座ったり、立っていたり、歩いたりしていますが、その際に自分のつま先が内を向いていることはありませんか?
内股姿勢になっているサインで、このような人は膝下O脚になりやすいと言えます。
この状態だと常につま先からかかとへ力がかかる。つまり、内から外へと足が外へ開く力になり膝下O脚が起こってしまいます。
反り膝になっている人
足のシルエットが見える状態で横から鏡越しに自分の足を見てみましょう。
膝の後ろが後方に出っ張っていませんか?
正常な脚の形は、膝小僧(膝のお皿の部分)が少し前に出る、前方に凸の形ですが、この写真を見ると、それが逆の後方に出っ張っています。
これは前後の体重バランスが逆転してしまっている状態です。
内くるぶしが内に出っ張っている人
あなたの足を上から見てみましょう。
上の図のような足の形をしていませんか?
ではよく観察してみましょう。
内くるぶしの前辺りが、1の矢印の方向に出っ張っていて、なおかつ、つま先が2の矢印の方向に外に向いてしまっています。
このような足の形になっている人も膝下O脚の特徴です。
これは足裏が接地した時の体重バランスが内側に集中していることを意味していて、正常ならちょうど、足のど真ん中に体重が乗るはずなのでこのような足の形にはなりません。
ということは膝下O脚の人でこのような足の形の人は足裏が接地する体重のバランスを変える必要があります。
どうすれば、膝下O脚は改善されるのか?
普段の歩き方や座り方を意識することにあります。特に自分のつま先の向きを常に意識してください。
例えば歩くとき、足を出す側の膝とつま先の向きを正面に向けて歩く。
例えば椅子や電車の座席に座るときは、両膝をくっつけてつま先の位置を正面に向ける。
これを普段から気をつけてみてください。
もっと効果的にO脚を治したいというのなら、股関節や足の関節の調整を行い、内股を矯正するとより効果的になり早期の改善に繋がります。
もし膝下O脚でお悩みをいち早く解決したいとお思いでしたら、お電話やLINEでのご相談も承っおります。
ぜひお気軽にご相談ください。
コメント