「以前からあった腰の痛み、最近になって痛みが強くなってきた。そして下半身にしびれも感じるようになってきた。」
このように腰痛の症状が悪化してきた事に不安を抱えていませんか?
もしかしてあなたの症状「腰部脊柱管狭窄症」ではないですか?
この腰部脊柱管狭窄症という病気、意外と知られていませんが腰椎椎間板ヘルニアについで多い腰の病気なんです。
もしあなたが現在病院でこの病名の診断を受けていて手術を勧められている、又は手術を考えているなら、今回の記事は大変為になると思います。
今回は脊柱管狭窄症とは何か?実際には手術が必要なのか?ということについて実際のお話をして行きたいと思います。
ぜひ最後までお付き合いくださいね。
腰部脊柱管狭窄症とは?
背骨の後ろ側に背骨が連なってできる管「脊柱管」という管があります。
脳から繋がった脊髄はこの脊柱管を通って全身に末梢神経として張り巡らされています。
脊柱管の中には背骨を支えるため後縦靱帯、黄色靭帯といった靭帯が存在します。
脊柱管狭窄症とは何らかの原因でそれらの靭帯が分厚くなったり(肥厚)骨化したりして、脊柱管自体が狭くなってしまい脊髄神経を圧迫してしまう事で(狭窄)、
腰や脚に痛みやしびれをはじめとした様々な症状を引き起こす病気のことを言います。
脊柱管狭窄症の症状
腰から下肢の強い痛みとしびれ
主な症状は、腰から脚にかけての痛みと痺れです。
圧迫する場所により、症状は片側に出る場合も両側に出る事もあります。
間欠性跛行
間欠性跛行とは、歩き始めてしばらくすると脚に力が入らなくなってしまって動けなくなり、その場でしばらく休憩するとまた普通に歩けるようになる、これを何度も繰り返すという症状です。
間欠性跛行は他の病気でも見られますが、脊柱管狭窄症の特徴的症状でもあります。
脊柱管狭窄症で手術が必要な場合はどんな時?
MRI画像で神経の圧迫が明らかな場合でかつあなたの症状がそれと一致している時
基本的にはMRIの画像で確定診断になりますが、手術を決める際は慎重に考えましょう。
その場合、圧迫している神経と実際にしびれが起こっている体の場所が一致しているかどうかを見極める必要があります。
もし違っていれば、今の症状が脊柱管狭窄症で起こっているものとは違う可能性があります。
特定の神経が圧迫を受けると、その神経が支配する領域の感覚鈍麻、筋力低下、腱反射の低下または反応がないということが必ず起こります。
間欠性跛行がひどい場合
50メートルほど歩いて間欠性跛行が出るような状況であれば脊髄の圧迫が強い可能性があります。
その際は手術が必要になります。
しかしこれはかなり重症の症状で極めて稀です。
排尿障害、排便障害が出た場合
排尿障害や排便障害も脊髄圧迫の際に出る症状の一つです。
脊柱管狭窄症が悪化した場合、急にこのような症状が出ることがあります。
この場合は一刻も早く手術が必要になります。
この症状も極めて稀なケースです。
分かっていますか?手術をする事で起こる大きなリスクと後遺症
脊柱管狭窄症の手術をするということは大きなリスクが付いてくるということをよく覚えておいてください。
これは体の構造をすぐに変えることができるというメリットの反面、体にメスを入れることで、もう元には戻せないというデメリットがあります。
そのリスクと後遺症についてお話しします。
手術中に腰の神経を傷つけてしまう
当然脊髄の周辺にメスを入れるのですから、すぐ近くの神経を傷つけてしまうというリスクがあります。
必ずしも簡単なケースばかりではありません。
神経圧迫の場合、癒着が強く起こっている箇所もあり、癒着を剥がす際に神経に傷がつく可能性も十分にあります。
神経に傷がつくと、手術後に今までなかった感覚麻痺や筋力低下などが起こってしまいます。
感染症が起こるリスクがある
手術環境は万全でもどうしても感染症のリスクはあります。
最悪の場合髄膜炎や敗血症を併発してしまう危険性もあります。
腰を支える大切な筋肉(脊柱起立筋、多裂筋、回旋筋)に傷をつけてしまう
背中からメスを入れて背骨に到達するまでに背中の筋肉が妨げになります。
その際はメスで筋肉を傷つけてしまいます。
しかしこれらの筋肉は姿勢を保つ背骨を支える重要な筋肉なので、その機能がなくなると手術後の体の動きに問題を起こしてしまいます。
手術が成功したのに手術後、別の症状が出てしまう悲劇…
「手術が成功して症状が回復し普通に歩けるようになっても数ヶ月後にまた別の症状が現れだした」
問診でこんな患者様の話をよく聞きます。
今まではなかった足の痛みと痺れが出てきて次第にその症状が強くなり、病院で再度MRIを撮って診てもらっても「異常がないので治療のしようがない」と言われた。
こんなことが起こってしまうのです。
検査で異常がなければ病院側はこれ以上の治療はできずどうする事も出来ません。
手術前とは別の症状で今も苦しみ続ける方は多いのです。
お医者さんも教えてくれない脊柱管狭窄症の真実!
脊柱管狭窄症という病気は文字通り脊柱管の狭窄(狭まっている)による症状の事で、結果のことを言っているに過ぎないのです。
つまりお医者さんも結果に対して対処しようとしている訳で、それが手術ということになります。
しかしあなたの体は結果に対処をすることで完治するのでしょうか?
いえ。原因に対して対処する事が完治向かうのです。
あなたはこれを勘違いしてはいけません。
この病気の原因を考えてみると、腰に強い負荷がかかり続けて起こっているのです。
よって脊柱管狭窄症とは腰への負担が大きくなり、その支えとなるために靭帯が分厚くなって起こったと考えられます。
足裏のかかとの皮膚をみると分かるように、体重負荷が大きい場所の皮膚は必ず分厚くなっているはずです。
このように脊柱管内部の後縦靭帯や黄色靭帯の肥厚は、体自身の防御反応とも言えるでしょう。
手術をした後に他の場所に痛みやしびれなどの症状がよく再発する理由は根本的な原因、つまり腰にかかる強い圧力が全く改善していないからです。
【結論】脊柱管狭窄症は手術しなくても治るのか?
明らか神経圧迫症状(排尿障害など)がひど過ぎてすぐにその症状を取り除く必要がある場合は手術が必要になりますがそれ以外のケース、例えば
「腰痛やしびれはある」「間欠性跛行はあるがある程度歩ける」というような場合は、手術をしなくても良くなる可能性があります。
骨盤や仙骨の歪みによって神経自体が引っ張られる事があり、それによって症状を起こしている場合は、歪みを矯正することで症状が緩和します。
たとえ脊柱管狭窄症と診断されても手術が必要なケースというのはそれほど多いものではないというのが私の実感です。
まずは今あなたがお持ちの症状が本当に手術が必要なのか慎重に考ること、そこから始めてはどうでしょうか?
正しい治療を選択して確実に治癒に向かうための方法
ここまで読み進めてもらって、脊柱管狭窄症のことをよりよく理解できたと思いますが、もしどうしても手術を選ばなければならないという方に、再度お伝えしておきます。
「手術でできるのは一時的な症状の緩和に過ぎない。術後は予防と再発の防止の治療に努める」
手術をしたからといって安心してはいけません。
手術はあくまでその場の問題を一時的に解決したに過ぎません。
だからあなたの体をこの先もより快適に過ごしたいと考えるのであれば、本当の原因「腰にかかる負担を取り除く事」を何より第一に考えなければなりません。
そうして初めて症状の問題は解決に向かうのです。
再発、悪化をさせないためには手術を選択するしないにかかわらず、原因の追及とそれに適したケアが必要だという事です。
いかがでしたでしょうか?
13年の経験に基づいた私なりの考えをできるだけお伝えさせいていただきました。
ぜひあなたの健康生活にお役立てください。
今回の内容について質問も受け付けています。
お電話、LINE@、メールなどお気軽にご相談くださいね!
コメント