今回は椎間板ヘルニアになってしまって現在病院や整骨院などで治療をつづけている人へ向けてのお話です。
今現在、椎間板ヘルニアになっている人の多くが「どうしてヘルニアになってしまったのだろう?」という原因をはっきりさせないまま治療を専門家に任せている現状をよく見かけます。
あなた自身が病気の事を何も知らないまま相手に任せている状況、それであなたは不安ではありませんか?
例えば癌になった人は癌のことを、糖尿病になった人は糖尿病のことを最善の治療法を探すために必死に調べようとします。
椎間板ヘルニアも例外ではありません。同じように情報収集しないと最善の治療にはたどり着けないでしょう。
今回は椎間板ヘルニアに陥る原因を順を追ってお話しますが、表面的なお話ではなく、本質的な原因まで探っていきます。
この記事を最後まで読むと、それが理解できるでしょう。
しっかりと理解をしながらゆっくりと読み進めてくださいね。
腰椎椎間板ヘルニアとは?
まずは椎間板ヘルニアを理解する前に腰の構造を理解しましょう。
腰椎とは何?
背骨というのは24個の椎骨と仙骨、尾骨でできていますがそのうち、仙骨のすぐ上にある腰の部分にある骨のことを腰椎と呼びます。
腰椎は全部で5個あり上から第一腰椎………第五腰椎という呼び方をします。
腰椎の特徴は頸椎や胸椎に比べて椎体(丸い部分)が大きいのが特徴です。
そして第一腰椎よりも第五腰椎の方が大きいのです。
東京タワーのように、上に行けば行くほど小さく、そして下になればなる程支えるために面積が大きくなっているのです。
椎間板とは何?
椎間板とは椎体と椎体の間に挟まるクッション素材のことです。
この椎間板はとても大切で、それぞれの椎骨の間にあることでジャンプや走ったりするときの衝撃を吸収し、また屈曲や伸展など体幹の運動がスムーズにできるようになります。
もしこの椎間板がなければ、背骨は骨どうしの接続になり、滑らかでスムーズな動きはできませんし、衝撃をもろに受けてしまいます。
そしてもう一つ大事なことは、椎間板の構成は比較的固い繊維質の素材の真ん中には髄核というゼリー状の組織があります。
車のタイヤに例えると、もしタイヤの中に空気が入ってなかったら、路面の衝撃を吸収する事はできませんし、路面との摩擦が大きくなってしまいスムーズに転がりにくくなります。
それと同じように椎間板の中に髄核が入っている事でさらに衝撃吸収の役割を果たしてくれ、体の動きが滑らかに行えるようになっているのです。
椎間板ヘルニアの「ヘルニア」とは何?
ヘルニアとは”突出”という意味で、本来おさまっていたところから髄核が飛び出している状態のことを言います。
ただ飛び出しているだけでは無症状です。
上の右図のように、飛び出した髄核が真後ろの神経に触ったり、圧迫を起こしたりして初めて特有の症状が現れます。
腰椎椎間板ヘルニアの症状はどんなの?
腰椎椎間板ヘルニアの症状は主に腰痛、そして脚にわたって症状が広がる坐骨神経痛を発症します。
詳しい症状としては、
腰部の痛み、痺れ
お尻の痛み、痺れ、感覚異常
太もも、ふくらはぎへの放散痛、痺れ、感覚異常、筋力低下
症状がひどくなると、脚の筋萎縮、麻痺、排尿排便障害、歩行障害などに発展します。
一般的な腰痛と椎間板ヘルニアには症状に違いがある
腰椎椎間板ヘルニアはほとんどの方が腰痛を発症することが多いので、一般的な腰痛と区別がつきにくいと思います。
しかし腰椎椎間板ヘルニアと一般的な腰痛には違いがあります。
一般的な腰痛は筋緊張や、筋損傷などによって起こることが多いため腰部限定で痛みが起こります。
それに対して腰椎椎間板ヘルニアは突出した椎間板による神経圧迫が原因で起こっています。
したがって神経の圧迫がひどくなるような姿勢を取った時に激痛を起こすのが特徴です。
そして腰痛とともにお尻や脚に広がるような痛み、又は痺れを伴う坐骨神経痛を発症する事もあります。
椎間板ヘルニアのもう一つの特徴は、圧迫する神経によって痛みや痺れ、感覚異常の症状が起こる場所が決まっているという事です。
腰の神経は下半身の決まった範囲の皮膚感覚や痛覚を司っているので、圧迫された神経によって痛みや痺れの症状が出る場所が分かるということになります。
例えばL4神経が圧迫を受けた場合は、太ももの外側からスネの内側に痛みや痺れ、感覚異常の症状が出るということになります。
一般的に知られている腰椎椎間板ヘルニアの原因
先ほども話したように、腰椎椎間板ヘルニアとは椎間板が突出して後方にある神経にぶつかってしまい圧迫を起こして症状を出すというものですが、そもそもなぜこんなことが起こってしまうのでしょうか?
椎間板の退行性変性
一つは椎間板が退行性変性を起こしてしまうというのがあります。
退行性変性というのは、簡単にいうと組織の老化のことです。
椎間板というのは組織の中でも特に劣化が激しく、10代後半をピークに20代から老化の一途を辿ると言われています。
髄核の水分が無くなったり、椎間板の繊維輪に亀裂が入ったりします。
椎間板がもろくなると、ヘルニアを起こしやすくなるわけです。
腰椎の可動域が大きく椎間板に負担がかかりやすい
2つ目に腰椎の可動性の問題があります。
仕事をする際に体幹を捻ったり、前屈みになったり、腰を反ったりこのような動きをすとこが日常茶飯事だと思いますが、これらの動きを行う時に一番可動域が大きい背骨の関節は下部の腰椎です。
すなわち第三腰椎、第四腰椎、第五腰椎この3つになります。
体幹の動きを行う時には下部腰椎には大きな負荷がかかっています。
もちろんそこにある椎間板もねじれや圧迫の力を受ける訳です。
それだけ椎間板にダメージが起きやすい場所だということですね。
腰椎椎間板ヘルニアが最も起こりやす場所が第四腰椎、第五腰椎付近と言われていますから、この話と辻褄が合います。
これだけではない!椎間板ヘルニアには根本的原因があった?!
しかしこれだけではありません。
なぜならこれらは全ての人に当てはまるからです。
実は同じ過酷な力仕事をしていても、椎間板ヘルニアにならない人もいます。
この違いが何なのか?これを見つけないと本当の原因を知ったとは言えません。
腰椎椎間板ヘルニア患者の90%以上に致命的な骨格の歪みが見つかっている
実は、このような腰椎の構造的な弱さというのが腰椎椎間板ヘルニアになりやすい一つの要因ですが、そのほかにも後天的、つまりその方が普段行っている生活習慣によってヘルニアのリスクがさらに大きく上がるのです。
それが骨盤や背骨に起こる歪みです。
骨格の歪みは、社会生活を送っていると多少なりとも起こるものですが、この歪みによってある部分の関節の動きが悪くなることがあります。
人間の動きは一つの関節だけで行っている動作はひとつもなく、複数の関節が連動して行っています。
例えば骨格に歪みがない人がお辞儀をする動作をした時に下半身に注目すると、骨盤の仙腸関節、股関節、膝関節、足関節まで下半身のほとんどが連動して動いているのです。
このように多数の関節が動きに参加していることで、関節にかかる負担をうまく分散できているのです。
しかし、背骨や骨盤に歪みを持っている人がお辞儀をする時、下半身の動きに注目すると、仙腸関節、股関節の動きが止まってしまっているのです。
そうなると、もともと可動域の大きい下部腰椎の関節が仙腸関節や股関節の分も動く必要が出てくる訳です。
この動作が何度も繰り返されると、腰椎にかかる負担が大きくなってくるのです。
骨盤や背骨に歪みがある人は、歪みがない人に比べて腰椎に倍以上の負荷がかかることがわかっています。
まとめ
今回の内容をまとめると、
✔︎腰椎椎間板ヘルニアとは、椎間板の中の髄核が後方に突出して神経を圧迫し、様々な神経症状を出す病気のこと
✔︎椎間板ヘルニアを起こしても、神経に接触、圧迫していなければ無症状である
✔︎椎間板ヘルニアの症状は、腰痛をはじめ、殿部の痛みと痺れ、脚の痛みと痺れ、そして下半身の感覚異常、筋力低下がある
✔︎圧迫された神経によって下半身の決まった領域に痛みや痺れ、感覚異常が出る
✔︎腰椎椎間板ヘルニアの原因には椎間板の退行性変性、腰椎の可動域が他と比べて大きいことにある
✔︎しかしこれらは人間誰もが持っている腰椎の構造的な弱さであり、椎間板ヘルニアに直結する本質的な原因は、骨盤や背骨などの骨格の歪みにある
✔︎背骨や骨盤に歪みがあることで本来動くべき関節が動かなくなってしまい、腰椎がその分の動きも補うために、椎間板に大きな負荷がかかってヘルニアが起こる
✔︎骨格に歪みがある人は、歪みがない人に比べて腰椎にかかる負担は倍以上になる
という内容でした。
理解できましたでしょうか?
コレを知れば、今までやっていた治療が正しかったのか。
そして今後どんな治療をすればいいのかが自ずとわかってきますよね?
最後に、
椎間板ヘルニアは、正しい治療ができれば治すことができます。
ぜひ今後のライフスタイルを快適に過ごせるように、正しく椎間板ヘルニアと向き合ってみてくださいね。
コメント