背中が出っ張っている猫背姿勢は見た目にもかっこ悪く、第一印象にも大きく影響します。
また慢性の肩こりの大きな原因にもなり、猫背の人の肩を後ろから見ると、なんだか筋肉が盛り上がって見えます。
そんな猫背姿勢を治したい!そう思いますよね?
でも猫背は自分で治すのが難しいと思っていませんか?
それは正しい姿勢にするためのコツを知らないからです。
姿勢を作る骨格の仕組みと、自分の猫背のタイプを知ることで姿勢を良くすることができるのです。
では今回は正しい猫背の治し方についてお話しします。
体のど真ん中に鉄の棒が入ったように、綺麗な姿勢になるコツをお教えします。
あなたの猫背はどのタイプ?S字型猫背?それともC字型猫背?
実は猫背には大きく分けて2つのタイプがあります。
それはC字型猫背と、S字型猫背です。

「C字型?S字型? なにそれ?初めて聞いた!」
そうでしょう。ではそのC字型猫背と、S字型猫背について詳しく解説していきましょう。
C字型猫背とは背中から腰まで背骨全体が丸まっている姿勢のことです。
それに対してS字型猫背とは猫背と反り腰が合わさった姿勢のことです。
このように背中の部分はどちらも丸まっているのですが、腰の部分に大きな違いが見られます。
それは腰の反り具合です。C字型猫背は腰はほとんど反っていないのに対して、S字型猫背は大きく反ってしまっています。
このように姿勢を横から見た時にアルファベットのCのように背骨が丸まっているのがC字型猫背、S字のように深いカーブをしているのがS字型猫背と言います。
自分がどちらのタイプかを簡単にチェックする方法があります。
それは壁にもたれる方法です。
真っ平らな壁に背中とお尻を付けてもたれた際に、自分の腰と壁の間に手を入れてみましょう。
手のひらが入る程度であればC字型猫背、拳が入るほどの隙間の場合はS字型猫背になります。
猫背を治すためにまず骨盤を整えなけらばいけない訳とは?
これにはまず骨格の仕組みというものを理解した方が良いでしょう。
猫背というのは単に背中が丸まっているのではありません。
体のある部分が原因となって、背中を丸めないといけなくなっているのです。
それは骨盤に原因があります。
実は姿勢の良し悪しは、骨盤の位置で決まってしまうのです。
よって姿勢を良くするには、意図的に背中を伸ばすという事では叶わないのです。
別の記事でもお話ししましたが、骨盤は上半身の土台、いわば背骨の土台になります。
そしてC字型猫背とS字型猫背には大きく違う部分があります。
それは骨盤の傾きです。
C字型猫背は骨盤が後傾に、S字型猫背は骨盤が前傾になっているのが分かると思います。
これによって猫背の治し方が全く違うのです。
骨盤を正常な傾き(前傾と後傾の中間)にするには、骨盤が後傾の場合は骨盤を前に傾け、逆に骨盤が前傾の場合は骨盤を起こさなければいけません。
このように、まずは骨盤を正しい傾きにすることで、背骨をまっすぐにする土台作りを行います。
実はこれだけでその上にある背骨は勝手にバランスを取るように配列が変わってくれます。
そうするとすっきりとした背中になり姿勢がまっすぐになるという訳です。
壁にもたれて正しい姿勢を取ってみよう
それでは、もう一度壁にもたれてみましょう。
そして同じように背中とお尻、今度は頭とかかとも全て壁に付けてみましょう。
C字型猫背の人は腰と壁との間に少し隙間ができるように調整します。おへそを突き出すようにして立ってみましょう。
S字型猫背の人は、逆に腰を壁につけるようなイメージで腰と壁との隙間を少なくしていきます。
そしてどちらも手のひらが入るぐらいの隙間に調整します。
結構大変でしょ?
この時に気づくと思うのですが、正しい姿勢を取る時にはお腹にある程度の緊張が必要だということなんです。
猫背の人は今まで上半身の姿勢を保つのに、お腹の筋肉を一切使わずに立っていたということになります。
正しい姿勢の位置が分かったら、あなたがこれから普段家事をするときやデスクワークをするとき、歩いて出かけるときは少しおへその下に力を入れるように意識しましょう。
これによって正しい姿勢が維持されます。
最初は違和感があると思いますが、慣れてくれば長く姿勢を維持する際にはこちらの方が楽に感じます。
猫背になるメカニズムと正しい姿勢のとり方を動画でも解説しています。
是非こちらもご覧ください。
今日のおさらい
✔︎猫背にはC字型猫背とS字型猫背がある。
✔︎猫背になる原因は、骨盤が前傾、または後傾になっていた事で起こっていた。
✔︎猫背姿勢の改善のポイントは骨盤の位置を中間位に戻し、その際に腹筋を意識すること。
以上を意識して生活してみてくださいね。
コメント