電話お問合わせ
ネット予約
LINE予約
メール無料相談

側弯症

脊柱側弯症って何?背骨のゆがみで起こる様々な症状とは?

こんにちは。

大阪市中央区本町でカイロプラクティック整体院を運営している
Uenishi整体院院長の上西です。

今回のテーマは
「脊柱側弯症について。背骨のゆがみで起こる様々な症状とは?」
というテーマでお届けいたします。

学生時代の身体検査で「脊柱側弯症」と診断され、
その後少しずつ背骨の弯曲がひどくなって
きた方、またはそんなお子様がいる親御さんは、将来のことについて不安に感じておられる方が少なくありません。

脊柱側弯症は、ほとんどのケースが手術の対象外で経過観察となるため、そのまま放置するということになります。しかし何の対策もしなくていいという訳ではありません。

たとえ、その時症状がなくても、歪みが長期にわたると、健康上の問題が起きる可能性が上がり、さまざまな不調を感じることが多いからです。

そこで脊柱側弯症がどんな病気なのか?そして、それによってどんな健康上の問題が起きるのか?そして最後に、症状を最小限に抑えるためにはどうすれば良いか?について詳しく解説していきます。

ぜひ最後までお付き合いくださいね。

 

脊柱側弯症(そくわんしょう)とは何?

簡単にいうと”背骨のゆがみ”のことです。

そのゆがみの中でも、背骨のねじれを伴った左右へのゆがみが特徴です。

通常人間の体を後ろから見ると
、背骨が体の中心をまっすぐ垂直に走っています。

そして左右の肩甲骨がほぼ水平の高さにあるのが正常です。

しかし、なぜか背骨が前後左右にねじれてしまい、それによって左右の肩甲骨の高さも変わってしまいます。

症状が軽い場合は見た目にはほとんど分かりませんが、進行してくると
左右のゆがみに加えてねじれも同時に起こし
、

背中にコブができたり、片側の肩甲骨が
後ろへ張り出したりして、見た目にも明らかに分かるくらいになることもあります。

脊柱側弯症の種類は、ほとんどが特発性(原因不明)のものになります。

多くの方が悩まれているのが、
この特発性の側弯症。

学生時の身体測定などで
側弯症が見つかりますが、ほとんどの場合無症状で、放置される事がほとんどです。

しかし成人になり、少しずつ側弯症が進行していくと、見た目にも分かるようになり、又それに伴った症状を感じるようになります。

 

側弯症で起きる症状って?

頭痛

キッチンで頭を押さえる女性

側弯症によって起こる問題のひとつに、首の骨のズレがあります。

特に頭に近い方の首の骨がズレてしまうと、頭から心臓に戻ってくる血管を圧迫してしまい、脳で血液やリンパの流れが悪くなるという現象が起こります。

それによって頭痛が起きてしまいます。

 

首の痛み、肩の痛み、背部痛

女性の後ろ姿

背骨のズレやねじれなどにより、背中の安定感が損なわれてしまうと、筋肉は固くなり、その周囲の血流は悪くなってしまいます。

それによって背中や肩、首にまで痛みが起こるようになり、酷くなると「痛みで夜眠れない」という程になってしまいます。

 

腎機能の低下

腎臓のイラスト

側弯症によって胸腰椎部にゆがみが起きてしまうと、腎機能の低下に陥りやすくなってしまいます。

それによって毒素の排出がうまくできなくなり、尿タンパクや、下肢のむくみ、ぎっくり腰が定期的に起こるなどの症状に発展する事があります。

又、側弯部分の皮膚変色が起こることもあります。

 

心肥大

胸を押さえる男性

背中の弯曲によって、肋骨に歪みが起きます。それにより、心臓が圧迫される事で負担がかかります。負荷が長期にわたると心肥大を起こすリスクが上がります。

心肥大というのは、心臓に負担がかかり続ける事で心筋が肥大し、酷くなるとソフトボール大の大きさまで膨らんでしまう病気です。

”心筋が肥大する”と聞くと、パワーアップするような印象がありますが、逆に心臓の収縮力は低下します。

よって全身に血液が行き渡りづらくなり、息切れ、全身のむくみのような症状が現れます。

 

全身倦怠感

電車の椅子に座る女性

背骨の湾曲に伴って、肋骨、胸骨などにも歪みが波及します。

つまり、胸郭全体が圧迫を起こし、肺の収縮力を低下させてしまいます。

それによって血中酸素濃度が低下し、全身倦怠感を感じやすくなり、集中力も低下してしまいます。

「最近なんだか疲れやすい」とか、「寝ても疲れが取れない」と感じている場合は、このようなケースも考えられます。

 

実は脊柱側弯症で、こんなにたくさんの症状が起こるリスクがあります。

若いころは無症状のことが多いですが
、30代から40代にかけてだんだんと症状が
出始め、症状が複数に渡ることも珍しくありません。

 

側湾症でなぜこのような症状が起こるのか?

背骨の歪みによる神経の圧迫

それは、背骨が体の中で大変重要な役割を担っている事にあります。

背骨の中には、脊髄という神経の束が入っていて、さらにその枝分かれとなった神経が、背骨の隙間から出て全身に駆り巡らされています。

これを末梢神経(まっしょうしんけい)と言います。

末梢神経は、内臓、筋肉、皮膚などにつながる神経で、その動きや感覚をコントロールしている重要な神経なのです。

背骨のゆがみやズレによって、末梢神経を圧迫すると、神経伝達に悪影響が出てしまう可能性が上がります。

神経圧迫画像

 

実際に神経の圧迫が起こると、特定の筋肉が緊張を起こしたり、内臓の機能が低下するなどの、いわゆる原因不明の不調というものが起こるのです。

 

臓器の圧迫

もうひとつが、ゆがみによって物理的に臓器が圧迫される事です。

例えば、背骨のゆがみによって、そこに繋がる肋骨や胸骨までゆがみが起こり、胸郭の形が変形します。

そうして物理的に肺や心臓を圧迫するのです。

 

側弯症の症状を最小限に抑えるために。

脊柱側湾症で症状をお持ちの方に、今の症状を最小限に抑える方法があります。

それは、”大きなズレはその都度取り除いておく!”という事です。

ゆがみを起こしている背骨の中に、いくつか大きなズレが起きている箇所というのがあります。

そこに対して施術を行い、ズレを元に戻しておくのが、今後の症状悪化の予防策として必要なのです。

脊柱側弯症で症状が発症するか否かは、それによって臓器や神経に悪影響を及ぼした場合になります。

よって致命的なゆがみやズレを、そのまま放置してしまう事が問題なのです。

まず今側弯症をお持ちの方やその親御さんは、このことを知っておいてください。

そしてまずは、ご本人の背骨のゆがみ度合いをチェックし、
必要であれば早急に対処するようにしましょう。

ゆがみがひどくなる前に、早めにケアをする事が、将来症状を最小限に抑えるベストな方法と言えるでしょう。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

姉妹院HPバナー
おすすめ記事
  1. 腰を反ると痛い腰痛。その原因と対処法について
  2. 前にかがむと痛い腰痛の原因とは?骨盤後傾と腰痛の関係
  3. 坐骨神経痛に整体が効果的な理由
  4. 坐骨神経痛 座り方を改善して痛みを減らす方法
  5. 腰の痛みが片側(右側や左側)だけに出る原因とは?
LINE友達募集バナー