電話お問合わせ
ネット予約
LINE予約
メール無料相談

膝痛

膝に水が溜まる原因と水を抜かずに改善する方法とは?

膝に違和感…もしかして「水が溜まっている」?

こんにちは。大阪本町吹田江坂のUenishi整体院です。

膝が腫れている、動かすと重たい、階段の上り下りがつらい…。そんな症状を感じたことはありませんか?

実はその違和感、「膝に水が溜まっている」ことが原因かもしれません。医学的には「関節水腫」と呼ばれるこの状態は、膝関節の中にある滑液(関節液)が過剰に分泌され、関節包の中に水がたまることで起こります。

膝の水は体が自分を守ろうとする「防御反応」であり、単に水を抜くだけでは根本的な解決にはなりません。

この記事では、膝に水が溜まる本当の理由や自然治癒の可能性、病院や整体で行う治療方法まで、わかりやすく詳しく解説します。

 

膝に水が溜まるとは?仕組みをわかりやすく解説

膝の構造
膝関節は、太ももの骨(大腿骨)とすねの骨(脛骨)、そしてお皿の骨(膝蓋骨)から成り立っています。

これらの骨がスムーズに動くように、関節の中には「滑液」という潤滑液が存在します(水色の部分)。この滑液が適量であれば問題ありませんが、炎症などが起こると体が関節を守ろうとして滑液を過剰に分泌します。

その結果、膝が腫れて水が溜まった状態になるのです。

この状態になると、膝に圧がかかり、曲げ伸ばしがしづらくなったり、痛み・熱感が出ることもあります。特に高齢者やスポーツをしている方に多く見られますが、日常の姿勢や歩き方のクセも大きく関係しています。

 

膝に水が溜まる主な原因

膝に水が溜まる原因は一つではなく、生活習慣や体の使い方、年齢、ケガなど複数の要因が複雑に関係しています。ここでは代表的な原因を、もう少し詳しく見ていきましょう。

1. 関節の炎症(変形性膝関節症など)

加齢や過度な負荷により軟骨がすり減ると、骨同士がこすれ合って炎症が起きます。炎症が起きると、体は関節を守るために滑液を多く出し、その結果、水が溜まります。初期は違和感程度でも、進行すると腫れや痛みを伴い、動かすたびに水が増えることもあります。

2. 軟骨や半月板の損傷

スポーツや転倒、または膝をひねるような動作によって軟骨や半月板が傷つくと、関節内部で炎症反応が起こりやすくなります。特に半月板はクッションの役割を果たしているため、損傷すると衝撃がダイレクトに伝わり、膝関節に強いストレスがかかります。その結果、滑膜(関節の内側を覆う膜)が刺激され、水が溜まることがあります。

3. 外傷や打撲による炎症

転倒やスポーツ中の接触などで膝を強打すると、一時的に関節内で炎症が起こり、水が発生します。外傷性のものは比較的回復が早く、炎症が落ち着けば自然に吸収されることもありますが、内部に損傷が残っていると慢性化することもあります。

4. 筋力低下や姿勢の乱れによる関節への負担

膝は太ももの前にある大腿四頭筋や裏側にあるハムストリングスなど、周囲の筋肉に支えられています。筋力が低下すると膝だけで体重を支えることになり、関節の中に過剰な圧力がかかります。

さらに、姿勢の崩れや歩き方のクセが加わると膝の軸がずれ、関節にねじれが生じて炎症を起こす原因になります。

5. 長時間のしゃがみ姿勢や過度なボディーワーク

膝を曲げて同じ姿勢を続けたり、重い荷物を持って無理な作業を繰り返すと、膝関節の同じ部分に常に負担がかかります。これが慢性的な炎症を引き起こし、水が溜まりやすい状態を作ります。

特に、休養不足やストレッチ不足で固くなっている方は注意が必要です。

6. 体の歪み(骨盤・股関節・足首のバランス崩れ)

姿勢や体の使い方のクセからくる歪みは、膝にねじれの力を生み出します。骨盤や股関節のズレによって膝の動きが不自然になり、関節内部で摩擦や炎症が生じやすくなります。整体的な視点では、この歪みが「膝に水が溜まる根本原因」と考えられます。

これらの要因が重なり合うことで、膝に慢性的な炎症が起き、水が抜けにくい状態になります。次の章では、特に整体的な観点から注目される「膝関節のねじれストレス」について詳しく解説します。

 

水が溜まって引かないのは全てねじれによる「滑膜ストレス」!?

打撲など外傷のケースでは、ある程度日が経てば、膝の水は引いていきます。しかし、なかなか水が引かず、慢性化してしまうケースでは、膝内部で共通した”あること”が起きています。それは「膝関節包のねじれ」。

膝は本来、曲げ伸ばし(屈伸)をするための関節です。しかし、現代人の多くは、「姿勢や歩き方のクセ、O脚・X脚、骨盤や足首の歪み、足底アーチの消失」などにより、膝に「ねじれ」が起きているのです。

膝関節は構造的にねじれに弱く、わずかなズレでも関節包内部の滑膜(関節を包む膜)にストレスがかかり、それが炎症の原因となります。

具体的には、
・骨盤と足首の歪み:下半身の骨の軸がずれることで膝にねじれの力が集中。
・O脚やX脚:足がまっすぐでないため、膝の内側または外側に圧力がかかると共にねじれも発生。
・足底アーチの消失:歩行の際に足首がねじれ、その力が膝関節まで波及。
・歩行時の重心のズレ:足の着地の癖によって膝の回旋を生み、下半身に筋膜のねじれが発生。

この時、滑膜からは炎症を抑えるために、関節内に大量の水を放出します。これが膝に水が溜まる本当の原因です。外傷においても膝がねじれるケースはあり、それが元に戻らないと症状は慢性化してしまいます。

 

膝に水が溜まるとどうなる?症状とリスク

膝に水が溜まると、以下のような症状が現れます。

・膝の腫れや圧迫感
・膝の曲げ伸ばしがしづらい
・痛みで正座ができない
・立ち上がりや階段の上り下りで痛む
・膝の内側または前面に熱感や痛みを感じる

放置すると、関節の可動域が制限され、筋力の低下を招くこともあります。さらに、炎症が慢性化すると半月板の損傷、さらには軟骨のすり減りが進み、変形性膝関節症へと進行するリスクもあります。早期の対処が重要です。

 

病院での一般的な治療法

整形外科で行われる主な治療法には以下があります。

水を抜く(関節穿刺):膝の中の水を注射で抜く方法。瞬間的に膝の腫れを引かすことができます。
冷湿布・消炎鎮痛剤の処方:炎症を抑え、痛みを軽減します。
ヒアルロン酸注射:関節の潤滑を改善する目的で行われます。

病院で行われるこれらの治療は「対症療法」が中心となるため、しばらく経つとまた水が溜まったり、慢性化した膝の痛みを止めるのが難しいことが多いのも現実です。

根本原因である「膝関節のねじれ」や「姿勢の乱れ」はそのまま残ってしまっているからです。

 

自然治癒は可能?期間の目安

外傷によって膝に水が溜まった場合は、炎症が徐々に引いていくことで1〜3週間程度で自然に吸収されることもあります。

しかし、炎症が慢性化しているケースでは、安静にしていても膝の水が引きにくく、たとえ一時的に改善しても日常生活に戻ると再発しやすいのが特徴です。

このような場合、膝関節にねじれがあることが多く、骨盤・股関節・足首のバランスを整える整体的アプローチが有効です。

膝が正しい位置に戻ると、自然治癒力が発動し、膝の水は自然に引いていきます。

 

整体でのアプローチ方法

O脚矯正の様子
整体では、膝だけでなく下半身全体のバランスを整えることで再発を防ぎます。

  1. 骨盤・股関節・足首の歪みを調整して膝の軸を整える。
  2. 太もも前後の筋肉(大腿四頭筋・ハムストリング)や筋膜のバランスを回復。
  3. 膝の正常な関節運動を誘導。

必要に応じて膝サポーターの装着、正しい姿勢や歩き方などを提案し、治癒まで持っていきます。

整体の目的は「水を抜くこと」ではなく、「そもそも水が溜まらない」または「勝手に水が引いていく」体の状態に戻すことです。継続的に整えることで、膝の負担が減り、再発しにくい体へと導きます。

 

自宅でできるケアと注意点

冷却(アイシング)と湿布の使用:熱感がある場合はこまめにアイシングを行う。また冷湿布や消炎鎮痛剤(貼り薬や塗り薬)を使って痛みを和らげましょう。(あくまで一時的処置)

軽いマッサージ:太もも前の筋肉(大腿四頭筋)やハムストリングス、ふくらはぎをマッサージしましょう。フォームローラーを使うと効率よく筋肉をほぐすことができます。

姿勢と歩行の意識:猫背や外重心は膝のねじれを悪化させます。背筋を伸ばし、つま先と膝が同じ方向を向くよう意識しましょう。

膝の過度な曲げ伸ばしは控える:階段を上がったり、膝を深く曲げるようなことはできるだけ控えましょう。移動にはエレベーター、エスカレーターを使用し、座る際は床ではなく椅子を使う。

長時間の同じ姿勢を避ける:デスクワーク中は1時間に1度は立ち上がり、軽く動かす習慣を。

膝サポーターを活用する:よく歩いたり、移動をしなければいけない場合は、市販の膝サポーターを活用し、膝にかかる負担を減らす。

それでも強い痛みや腫れが続く場合、おかしいと思った場合は、躊躇せずに早めに専門家へ相談しましょう。

 

まとめ:膝の水は「体の歪みのサイン」

膝に水が溜まるのは、大きく外傷で起きる場合と、小さな負荷が積み重なって起きる場合と大きく2通りあります。

前者の場合は安静にしておくと自然に引いていく事もありますが、後者の場合は、なかなか引かないことが多いです。これは単なる「膝の問題」と捉えるのではなく、体全体のバランスの乱れによる結果だと考えましょう。

もし下半身のバランスが悪く膝関節のねじれがある場合、整えることで炎症を鎮め、自然治癒の発動を促すことができます。

「水を抜く」「湿布を貼る」といった一時的な対処で良くならないときは、根本原因にフォーカスして対処することが再発防止の鍵です。

Uenishi整体院は骨格矯正の専門院です。膝はもちろんのこと足首や股関節、骨盤の歪みを整え、正しい体の使い方で、膝が軽く動く日常を取り戻します。膝に水が溜まってお悩みの方はぜひご相談ください。

初回割引バナー

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

姉妹院HPバナー
おすすめ記事
  1. 腰を反ると痛い原因と対策|放置NGの症状とセルフケア方法
  2. 前にかがむと痛い腰痛の原因とは?骨盤後傾と腰痛の関係
  3. 坐骨神経痛に整体が効果的な理由
  4. 坐骨神経痛 座り方を改善して痛みを減らす方法
  5. 左腰の後ろがズキズキ痛む原因は?考えられる病気と対処法まとめ
LINE友達募集バナー