電話お問合わせ
ネット予約
LINE予約
メール無料相談

むち打ち後遺症はなぜ残る?頭痛・めまい・しびれの原因と治し方を整体師が解説

こんにちは。大阪本町吹田江坂Uenishi整体院です。

交通事故後、
「毎日整骨院に通っているのに痛みが引かない」
「病院では異常なしと言われたのに、首の痛み・頭痛・めまいが続いて不安…」。
そんな声を、当院にも多くの方が相談に来られます。

むち打ちの症状はレントゲンやMRIでは“異常なし”とされることも多く、周囲から理解されないまま痛みや倦怠感、頭痛、めまいに悩まされる方が少なくありません。

ネット検索をすると“後遺症になる可能性”も書かれているため、より不安が募ることもあります。

本記事では、
・むち打ちが後遺症として残る原因
・適切な治療とケアのポイント
・整体でできるアプローチ
・症状固定と言われた後でも改善するケース
について専門家目線で詳しく解説します。

1. むち打ちとは?

むち打ちの基本メカニズム

むち打ちとは、追突事故などの衝撃で首がムチのように大きくしなることで起こる障害です。首には頚椎の中に脊髄(神経の束)・自律神経・血管が通っており、わずかなダメージでも全身に影響が及ぶことがあります。

事故の瞬間、
・筋肉
・靭帯
・関節
・神経
などに大きな負荷がかかり、損傷します。

しかし、これらはX線や一般的な画像検査では映らないことが多いため、検査では“異常なし”と言われても実際には痛みや不調が残るのです。

 

むち打ちで起こりやすい主な症状

・首の痛み
・肩こり
・頭痛
・めまい・耳鳴り
・吐き気
・腕のしびれ
・自律神経症状(だるさ、動悸、睡眠障害など)

特に「頭痛」「めまい」「集中力の低下」は、むち打ちの代表的な症状で、日常生活や仕事への支障が大きく出ます。

 

むち打ちが長引きやすい理由

見た目上の外傷がないため軽く見られがちですが、むち打ちは次の理由で長期化しやすい特徴があります。

・深部にある小さな筋肉が過緊張を起こし、回復しにくい
・頸椎のアライメント(配列)が崩れ、正常な関節に負担がかかる
・自律神経が過敏になり、痛みや不調が続く

事故の衝撃は体が思っている以上に大きく、損傷箇所が回復するまでに時間がかかることが理由の一つです。

 

2. むち打ちが後遺症になるケースとは?

首が痛い男性

後遺症として残りやすい症状

・慢性的な首痛
・頭痛・めまい・吐き気
・倦怠感
・集中力低下
・手のしびれ

仕事や家事に支障をきたし、QOL(生活の質)が大きく低下します。

 

後遺症になる主な原因

むち打ち後遺症として症状が残る背景には、大きく2つ「治療の問題」と「体の問題」があります。

【治療の問題】
①適切な治療を受けるタイミングを逃した
・初期対応が不十分なまま安静にしすぎる
・逆に初期から過度に動かしすぎる

②治療内容が適切でない
・患部だけ揉む
・痛み止めだけで経過観察
・首の深部組織までケアできていない

③痛みがあるのに無理をして日常生活を送る
→ 仕事を休めず、回復が遅れるケースも多い

【体の問題】
①損傷した組織が修復しきれていない
→ 筋肉や靭帯の微細損傷が残っていると、痛みは続きます。

②筋肉が異常収縮し続けている
→ 防御反応で首周囲がガチガチになり、血流が悪化。回復が遅れます。

③頸椎の微細なズレ(アライメント不良)が残っている
→ わずかなズレでも神経を圧迫したり循環を悪くする原因に。

④自律神経の慢性的な緊張
→ 痛みが残ると交感神経が過敏になり、頭痛・めまい・倦怠感が続くことも。

後遺症として残るケースの多くは、初期対応と治療の質で大きく変わります。

 

3. むち打ちは治るのか?改善までのプロセス

診察を受ける男性

「むち打ちは治りますか?」という質問を多く受けます。深刻なダメージを負っている時を除いてですが、適切な治療を受ければ十分に改善するケースが多いです。

 

自然回復と後遺症の仕組み

むち打ちの損傷が軽度の場合、数日〜1ヶ月ほどで自然に改善することもあります。

しかし、
・筋肉・靭帯のダメージが大きい
・頸椎のズレが残っている
・自律神経が乱れている
などの場合は、自然治癒だけでは治りきらず、痛みや不調が長引きます。

「自然治癒に任せた結果、後遺症になった」というケースは非常に多いです。

 

むち打ちの治し方のポイント

症状を早く改善するには、時期に合わせた正しいケアが重要です。

●急性期(〜数日):炎症管理
・安静
・冷却
・固定(頸椎カラーなどの固定具を使用)

●亜急性期(1〜4週間):可動域改善と軟部組織の回復
・首周囲の筋肉の過緊張を緩める
・関節の動きの回復
・神経・血管の促通
この段階で ”適切なむち打ち治療” を行えるかどうかが、後遺症を防ぐ分岐点になります。

●医療機関での治療
・鎮痛薬・消炎剤
・物理療法(電気・温熱など)
・ブロック注射(必要な場合)
症状が強い時は医療のケアが不可欠です。

●整体でのアプローチ
むち打ちの多くは、「首だけでなく、背骨全体のバランスが崩れている」ことが原因で治りにくくなります。

整体では、
・頸椎〜胸椎のズレの調整
・深部筋の緊張リリース
・胸郭(肋骨)を整え呼吸を改善
・姿勢改善で首の負担を軽減
など、痛みの周囲ももちろんですが、原因となる土台を整えるアプローチを行います。

 

4. 交通事故で「症状固定」と言われたむち打ちは改善する?

交通事故で起きたむち打ちで、病院や整骨院に通院してしばらくすると、症状の改善度合いが緩やかになって来ることがあります。

その時、医師や保険会社から「症状固定ですね」言われ、治療を打ち切りにされることがあります。そうなると、「もう治らない」というイメージを持ってしまいます。

 

症状固定とは?

医療的に「これ以上の改善が見込めないため、治療を終了する判断」を指します。ただし、”症状固定=治らない”という結論に至るにはまだ早いことがあります。

痛みの原因が“医療では拾いきれない機能的な問題”の場合、整体などのアプローチで改善するケースが多く見られます。

 

症状固定後でも改善する理由

・頚椎のフィクセーション(動きの制限)が残っている
・姿勢や体のバランスが悪く首に負担がかかり続けている
・胸郭や骨盤のゆがみにより首への負担が減らない

これらは整体で調整が可能であり、実際に「症状固定」と言われた後から改善した例は多数あります。

 

むち打ち改善のために押さえておくべきこと

・毎日施術に通う必要はない(過刺激は悪化の原因)
・首だけではなく、背骨全体・骨盤まで評価すること
・専門的な技術を持つ施術者に見てもらうこと

むち打ちの後遺症改善は、“首だけ”では完結しません。全体のつながりを調整することで軽くなるケースが多くあります。

5. 症状を悪化させるやってはいけないこと

やってはいけないこと

・痛いまま無理に動かす
・長時間の同じ姿勢
・痛み止めだけでなんとかしようとする
・強すぎるマッサージを受ける

これらはむち打ち後遺症を悪化させる大きな原因です。

 

セルフケアは基本NG!

むち打ちの急性期は、基本的にセルフケアより”安静”が一番大切です。自己判断でストレッチや運動を行うと、症状が悪化するケースが多いため、必要な場合は専門家から指示されたものだけ行いましょう。

 

6. まとめ

・むち打ちは軽症に見えて後遺症になりやすい
・検査で異常がなくても不調が続くケースは多い
・適切な治療とケアで改善の可能性は十分ある
・症状固定と言われても、整体など機能改善の施術で良くなるケースがある
・重要なのは、“諦める前に正しい知識と適切なケアを行うこと”

交通事故後の痛みや不調は、放置すると長期化しやすいため、早めに専門家へ相談することをおすすめします。

Uenishi整体院では、交通事故後のむち打ちケアを行なっています。症状固定後の首の痛みや、治りが悪いむち打ち症でお悩みの方は、ぜひ当院にご相談ください。

初回割引バナー

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

姉妹院HPバナー
おすすめ記事
  1. 腰を反ると痛い原因と対策|放置NGの症状とセルフケア方法
  2. 前にかがむと痛い腰痛の原因とは?骨盤後傾と腰痛の関係
  3. 坐骨神経痛に整体が効果的な理由
  4. 坐骨神経痛 座り方を改善して痛みを減らす方法
  5. 左腰の後ろがズキズキ痛む原因は?考えられる病気と対処法まとめ
LINE友達募集バナー