電話お問合わせ
ネット予約
LINE予約
メール無料相談

整体

整体とマッサージの違い。肩こりにはどっちが正解?

こんにちは。大阪本町吹田江坂Uenishi整体院です。

「肩こりがつらいが、整体に行くべき?それともマッサージのほうが良い?」

多くの方が一度はこんな悩みを持ったことはありませんか?実際、肩こりで整体とマッサージの違いをよく理解している人は多くありません。

「なんとなくコリをほぐしてもらえたらOK」
「強く揉まれた方が効きそう」

こんな理由で施術を選んでしまうと、改善に時間がかかったり、逆に悪化してしまうケースもあります。

結論から言うと、整体とマッサージは目的もアプローチもまったく違う施術です。特に肩こりの場合、「あなたの肩こりの本当の原因」がどこにあるのかで、選ぶべき施術は大きく変わります。

この記事では、施術歴17年・延べ5万人に施術してきた整体師の視点から、
✔ 整体とマッサージの違い
✔ 肩こり改善にはどっちが向いているのか
✔ 施術を選ぶ判断基準
をわかりやすく解説します。

1. 整体とマッサージは「目的」がまったく違う!

整体とマッサージは同じ“体を触る施術”なので、同じものと考えてしまう方も多いですが、実際には目的が大きく異なります。

●マッサージの目的
マッサージは主に「筋肉をほぐす」ことを目的とした施術です。

・筋肉の緊張を緩める
・血流を促進
・リラクゼーション効果
・疲労の回復
このような作用を期待できます。

特に肩こりの初期段階では、筋肉の張りや血流の低下が大きな要因なので、マッサージは効果を実感しやすい傾向があります。

ただし、デメリットとして、「効果が一時的になりやすい」という点があります。筋肉が硬くなった“原因そのもの”にアプローチするわけではないため、数日すると元に戻ってしまいやすいのです。

●整体の目的
整体は、筋肉よりも「骨格・関節」の位置や動きを整えることを目的とします。筋肉の硬さは結果であり、本当の原因は姿勢や骨格のゆがみにある場合が多いため、

・骨盤や背骨のゆがみ
・肩甲骨の動きの悪さ
・猫背や巻き肩
・首のカーブの乱れ(ストレートネック)
こうした根本的な問題を改善していきます。

結果として、肩こりが再発しにくい状態に整えられるのが整体の特徴です。

 

2. 整体とマッサージの「施術方法」の違い

整体とマッサージの違いは目的だけでなく、施術方法にも大きな差があります。

●マッサージの施術方法
マッサージは、
・硬い筋肉をほぐす
・血流を改善
・「気持ちいい」と感じる圧を加える
といった手技が中心です。

特に肩こりの場合、肩上部(僧帽筋)・肩甲骨周り(菱形筋・肩甲挙筋)などに直接アプローチします。そのため、受けた直後は軽くなったり、眠くなるほどリラックスできます。

●整体の施術方法
整体は「検査」と「調整」を繰り返しながら進めます。例として、肩こりの整体では、

・骨盤の傾き
・背骨の湾曲
・肩甲骨の可動域
・首の位置関係(頭の重心)
など全体のバランスをチェックします。

施術方法も、
✓ 関節の可動域を広げる
✓ 姿勢を整える
✓ 固まっている深層筋を緩める
✓ 肩甲骨の動きに関わる肋骨の調整
など、多角的なアプローチが特徴です。

そのため、肩こりが「背骨のゆがみ」「姿勢」「呼吸の浅さ」から来ている場合は、整体のほうが圧倒的に効果的です。

姿勢の矯正には、”カイロプラクティック”という分野も存在します。整体とはどのように違うのでしょうか?そのあたりについてはこちらの記事で詳しく紹介しています。

3. 肩こりには整体?マッサージ?タイプ別に最適な選び方

肩こりには“種類”があります。どちらを選ぶべきかは、あなたの肩こりの原因によって決まります。

●マッサージが向いている肩こり
以下に当てはまれば、マッサージの方が効果を感じやすいタイプです。

✔ デスクワークで肩が張る
✔ 一時的な疲労・筋緊張が原因
✔ ストレスで体が重い
✔ とにかく癒されたい・リラックスしたい
✔ 睡眠不足による肩のこり

マッサージは血流改善やリラクゼーション効果に優れているため、「軽度〜中度の肩こり」には相性が良いです。

●整体が向いている肩こり
以下に当てはまるなら整体が最適です。

✔ 慢性肩こりで何年も続いている
✔ 猫背・巻き肩・ストレートネック
✔ 肩甲骨が動かない
✔ 肩こりに加えて痛みもある
✔ マッサージでは良くならなかった
✔ 姿勢の崩れを自覚している

慢性肩こりは、筋肉だけでなく、
・背骨の関節の固さ
・姿勢不良
・骨盤の歪み
こうした深い要因が絡んでいます。

この場合、表面だけを揉むマッサージでは限界があるため、整体で“根本原因”を整える必要があります。

チェック項目 マッサージ向き 整体向き
肩こりの場所は? 肩の上だけ 肩甲骨の内側や首まで広い
肩こり歴は? 最近始まった 半年以上続いている
姿勢に自信はある? 姿勢は比較的良い 巻き肩・猫背の自覚あり
肩こり以外の症状 特にない 他にもある

 

4. 肩こりを悪化させる「間違った選び方」

施術選びを誤ると、肩こりが悪化するケースも少なくありません。

① 強もみを求めすぎる
「強く押してもらわないと効かない」という方は要注意。筋肉や筋膜を傷つけ、余計に硬くなることもあります。

② その場しのぎの施術を続ける
マッサージで気持ちよくなっても、原因が姿勢なら永遠に同じことの繰り返しです。

③ 自分の肩こりの原因を知らない
肩こりは、
・筋肉の疲労
・姿勢のゆがみ
・関節の動きの悪さ
など複数の要因があるため、原因を把握することが重要です。

 

5. 整体師が教える!肩こりを早く改善するコツ

胸を開く運動をする男性

① 肩甲骨を動かす習慣をつくる
肩甲骨が硬いと、肩こりは必ず悪化します。日常で「後ろに引く」動きを意識すると改善が早くなります。

② 呼吸を深くする
猫背や巻き肩の人は呼吸が浅く、肩周りの筋肉が緊張しやすい状態。深呼吸を増やすだけでも肩こりは軽減します。

③ 同じ姿勢を30分以上続けない
デスクワークの肩こりの最大の原因は「姿勢の持続」です。30分に1度立ち上がるだけでも改善スピードは大きく変わります。

④ 施術後のセルフケアで効果を持続
整体後は筋肉が柔らかく、姿勢も整いやすいため、
・肩甲骨ストレッチ
・胸筋のストレッチ
などを取り入れると効果が長持ちします。

 

6. まとめ:肩こりには整体?マッサージ?正解は「原因の深さ」で決まる

整体とマッサージは「どちらが優れている」という話ではありません。大切なのは、あなたの肩こりの原因がどこにあるか、によって必要な施術は変わります。

肩こりは放置すると慢性化し、頭痛や手のしびれに繋がることもあるため、早めに自分に合った施術を見つけることが最も大切です。

Uenishi整体院では、肩こりの根本改善を目指します。肩こりの多くは姿勢の悪化、ストレートネック、骨盤の歪みから起こることが多く、骨格を整えることによって筋肉に負担をかけない体をつくります。

興味がある方は、一度当院の施術をお試し下さい。
初回割引バナー

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

姉妹院HPバナー
おすすめ記事
  1. 腰を反ると痛い原因と対策|放置NGの症状とセルフケア方法
  2. 前にかがむと痛い腰痛の原因とは?骨盤後傾と腰痛の関係
  3. 坐骨神経痛に整体が効果的な理由
  4. 坐骨神経痛 座り方を改善して痛みを減らす方法
  5. 左腰の後ろがズキズキ痛む原因は?考えられる病気と対処法まとめ
LINE友達募集バナー