電話お問合わせ
ネット予約
LINE予約
メール無料相談

肩こり

肩が鳴るゴリゴリ音の正体は?原因・解消法・セルフケアを徹底解説!

こんにちは。大阪本町吹田江坂Uenishi整体院です。

肩を回したとき、「ゴリゴリ」「パキッ」「コリコリ」と音が鳴ることはありませんか?

多くの人が感じているこの現象、実は肩甲骨の位置や筋肉のこりである場合がほとんどです。ただし、痛みや違和感を伴う場合は、炎症や関節トラブルのサインであることも。

本記事では、
・肩を回すと音が鳴る正体
・肩甲骨まわりのゴリゴリ音の原因
・痛みがある場合の注意点
・自宅でできる解消法・セルフケア
をわかりやすく解説します。

 

肩を回すと鳴る「ゴリゴリ」音の正体

1. 肩関節と肩甲骨の構造
肩は「体の中で最も可動域が広い関節」です。そのため、たくさんの筋肉や腱、関節包など多くの組織が重なり合っています。肩甲骨を動かす時、肩を回す時、本来は何の抵抗もなくスムーズに回るのが正常ですが、付着している筋肉、関節、腱に何らかの問題が起きると、動かした際にそれらが摩擦して擦れます。その時に「ゴリゴリ」という音が鳴る事があります。

2. 気泡が弾ける「パキッ音」
関節の中には少量の滑液(関節液)があり、動かすと内部に気泡が発生します。その気泡が弾けると「パキッ」と鳴ることがあり、これはキャビテーション現象と呼ばれ、基本的には無害です。

3. 放置しても大丈夫?注意すべき音の特徴
・痛みがないゴリゴリ音 → 重症度は低い
・「パキッ音」が何度も鳴る、痛み・重だるさ・動きに引っかかりを伴う場合 → 要注意

音だけでなく、肩の重さやしびれを感じる場合は整体を受診しましょう。

 

肩を回すと肩甲骨がゴリゴリ鳴るのはなぜ?

1. 「肩甲骨」の肋骨密着状態
本来、肩甲骨と肋骨はスムーズな動きを実現するため、少しの隙間があります。しかし、長時間のデスクワークやスマホ操作で姿勢が悪くなると、肩甲骨が背中(肋骨)に張りついたように動かなくなります。

これは、肩甲骨を内側(菱形筋)、外側(前鋸筋)、上側(僧帽筋)下側(広背筋)に引っ張る筋肉が、全て緊張している状態で、肩を回すと肩甲骨が肋骨に引っかかり、ゴリゴリとした摩擦音が生じます。

2. 筋膜の癒着
筋肉を覆う膜のことを「筋膜」と言いますが、この筋膜がしばしばねじれる事があります。こうなると、筋肉のスムーズな収縮・弛緩ができなくなり、これもまた肩甲骨のスムーズな動きを妨げます。この際にも「ゴリゴリ」といった音が出る事があります。

3. 肩関節のインピンジメント
これは肩関節で起きる問題の一つで、上腕骨の位置がずれて正しい関節運動ができない時に、ある程度動かしたところで引っかかりを起こします。この際、骨の衝突や筋肉の挟み込みを起こすため「インピンジメント症候群」と呼びます。「インピンジメント」とは「衝突・挟まり」といった意味です。この時「ゴリッ」や「コリッ」といった音が鳴る事があります。これを放置すると、腱板断裂、関節唇損傷など、肩関節周囲の軟部組織が破壊されるリスクがあるため注意が必要です。

 

これらを放置しておくとどうなる?

「痛みもないし、ただ音が鳴るだけだから大丈夫だろう」と、そのまま放置しておくとどうなるでしょうか?長期間放置すると、肩の可動域や血流の低下が進行してしまいます。

放置による主なリスクは、以下の通りです。

・肩こり・頭痛・首のハリの慢性化
・肩甲骨が固まり、背中や腕までだるさやこりが広がる
・血行不良による冷え・だるさ・疲労感の悪化
・さらにひどくなると「四十肩」「五十肩」へ進行
・筋膜や関節包の癒着が進み、動かすたびに強い痛みが出る
・腱板断裂・関節唇損傷が起きると手術が必要

「ゴリゴリ音」は体が発している“硬くなってきているサイン”でもあります。痛みがなくても、早めにケアを始めることで、肩の柔軟性を保ち、将来的な関節トラブルを防ぐことができます。

 

肩こり・痛みを伴うゴリゴリ音の危険サイン

以下の症状がある場合は注意が必要です。

・肩を動かすと痛みが走る
・夜間痛がある(寝返りで痛い)
・腕を上げるといつも引っかかるような違和感

これらは腱板損傷やインピンジメント症候群など、肩関節の炎症や損傷が疑われる状態です。無理に動かすのは逆効果なので、専門院や整体で相談を受けましょう。

 

肩甲骨の「ゴリゴリ鳴る」を解消するセルフケア

1. 肩甲骨まわしストレッチ

肩甲骨回し

目的:肩甲骨を内側に寄せて胸を開く

手順

  1. 背筋、腕を伸ばして立つ
  2. 両腕を後ろに引く
  3. 引いた状態をキープしながら手のひらを外側に向ける(胸を開くイメージ)
  4. その姿勢をキープして20秒間維持する
    → これを2セット行う

 

2. 【壁ストレッチ】脇のばし

壁ストレッチ脇のばし

目的:肩甲骨の外側の筋肉を緩め腕を上げやすくする

手順

  1. 壁の真横(20センチほど空けて)に立つ
  2. 左肘を曲げて肩よりも上(90°以上)に上げ壁に置く
  3. そこから体を壁の方に倒し脇を伸ばしていく
  4. 肩甲骨の外側(脇のあたり)が伸ばされるのを感じたところでキープ
  5. その状態を20秒間維持する
  6. 壁に立つ向きを変えて同じことを右側も行う
    → これを2セット行う

 

3. 【壁ストレッチ】肩甲骨はがし

壁ストレッチ肩甲骨剥がし

目的:肩甲骨を内側にストレッチし肩甲骨と肋骨の間に隙間を与える

手順

  1. 壁の真横(20センチほど空けて)に立つ
  2. 壁に左手のひらを肩の高さに置く
  3. そこから体を壁の方に倒す
  4. 肘を折り曲げていき、背骨の方に寄せていく
  5. 肩甲骨が中央に寄っていくのを感じ、動きが止まったところでキープ
  6. その状態を20秒間維持する
  7. 壁に立つ向きを変えて同じことを右側も行う
    → これを2セット行う

注意点:肩に痛みを伴う場合は、無理せず中止するか、痛みのない動きで行う

 

肩のゴリゴリ音を悪化させないための生活習慣改善法

肩のゴリゴリ音を予防・悪化させないためには、肩甲骨と肋骨を常に動かしたり、正しい姿勢を意識することがポイントです。以下のことを意識して生活することを心がけましょう。

スマホ時間を減らす:前かがみで固定する姿勢をできるだけ作らない
定期的に姿勢を変える:デスクワークで座り姿勢が長くなる場合は、定期的に立ち上がり背伸びをする
深呼吸を意識:肩甲骨と肋骨を連動させ、胸を広げることを意識
お風呂で体を温める:血行改善で筋膜の柔軟性UP

少しずつでも続けることで、肩の可動域が広がり、音も次第に減っていきます。

 

肩のゴリゴリ音が消えない、痛みがある時はUenishi整体院にご相談ください

肩が鳴る「ゴリゴリ音」は、ほとんどが筋肉や筋膜の問題ですが、放置すると関節の動きに問題を起こし、痛みやこりだるさの症状を誘発します。痛みや違和感が長引く場合は、放置せずに早めのケアを。

Uenishi整体院では、
・肩甲骨・肋骨・肩関節のズレを調整
・筋膜の調整
・動きの引っかかり取り除く
ことを行い、早期に痛みやこりの改善に努めます。

現在「肩がゴロゴり鳴る」でお困りの方は、一度当院の施術をお試しください。期間限定で初回特別価格でご提供中です。

初回割引バナー

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

姉妹院HPバナー
おすすめ記事
  1. 腰を反ると痛い原因と対策|放置NGの症状とセルフケア方法
  2. 前にかがむと痛い腰痛の原因とは?骨盤後傾と腰痛の関係
  3. 坐骨神経痛に整体が効果的な理由
  4. 坐骨神経痛 座り方を改善して痛みを減らす方法
  5. 左腰の後ろがズキズキ痛む原因は?考えられる病気と対処法まとめ
LINE友達募集バナー