こんにちは。大阪本町吹田江坂Uenishi整体院です。
「整体院とカイロプラクティック、どっちに行けばいいの?」
腰痛や肩こりで検索すると、「整体院」や「カイロプラクティック院」がたくさん出てきます。しかし、実際にこの2つの違いを正しく説明できる人は少ないのではないでしょうか。
多くの方が「骨をポキッと鳴らすのがカイロ」「姿勢を整えるのが整体」程度の理解で通ってしまっています。ところが、カイロプラクティックと整体は発祥・考え方・資格制度のすべてが異なる別の療法です。
違いを理解せずに選んでしまうと、「思っていたのと違う」「効果が続かない」と感じる原因にもなります。
この記事では、国家資格を持つ整体師が「カイロプラクティックと整体の違い」「それぞれの特徴」「あなたに合った選び方」をわかりやすく解説します。
目次
1. カイロプラクティックとは?その歴史と目的
◎発祥はアメリカの代替医療
カイロプラクティック(Chiropractic)は、1895年にアメリカのD.D.パーマーによって創始された代替医療(西洋医学以外の療法を指す)が始まりとされています。
当初は、「背骨のズレ」が神経の働きを妨げ、痛みや不調を引き起こすという理論に基づき、脊椎を中心に矯正を行っていました。
カイロプラクティックは時代を経て、様々なカイロプラクターが手技が考案され、神経系から筋肉・内臓など、さまざまな機能回復ができ、全身のバランスを整えるアプローチへと発展しています。
◎基本目的は「神経系の正常化」
カイロプラクティックの基本的な目的は、神経の流れを整えて自然治癒力を高めることです。骨盤や脊椎の歪みを整えることで、脳・脊髄から全身への神経伝達をスムーズにし、痛みや不調の原因を取り除くという考え方です。
◎手技の特徴
カイロプラクティックの主な目的は「アジャストメント(骨格矯正)」です。
カイロプラクターが関節を特定の角度から瞬間的に矯正する”スラスト法”が代表的なもので、瞬時に神経圧迫を取り除くことができますが、高度なテクニックのため、体の構造を理解している熟練された施術者でないとできません。
しかし前述した通り、現在のカイロプラクティックの手技は多様化しており、ソフトな手技も多数存在します。
◎資格制度と注意点
アメリカやカナダでは大学教育と国家資格制度がありますが、日本では公的資格が存在しません。
一部で直接アメリカの大学に勉強に行って取得する人もいますが、多くの人は、日本のカイロプラクティック協会が主催する勉強会や短期講習を経て「カイロプラクター」を名乗ることになります。
よって同じカイロプラクターでも技術に大きな差が生まれるのも事実です。信頼できる施術者を選ぶには、学歴や臨床経験、施術理念を確認することが大切です。
2. 整体とは?日本で発展した手技療法
◎日本独自の「整える」文化から生まれた療法
整体は、古くから日本で行われてきた「体を整える手技療法」で、語源の通り「体の歪みを正しい状態に整える」ことを目的としています。
西洋医学や東洋医学、カイロプラクティック、柔道整復などの理論を取り入れながら、日本独自の発展を遂げています。
◎目的は「筋肉・関節・姿勢のバランス調整」
整体では、骨盤や背骨の歪みだけでなく、筋肉・関節・姿勢のバランス全体を見て整えるのが特徴です。また、血流やリンパの流れ、自律神経のバランスを改善することで、体が本来持つ自然治癒力を引き出します。
◎流派が多く、アプローチもさまざま
整体には明確な国家資格がなく、「○○式」「××流」など多くの手技法があります。中には東洋医学的な「気」や「経絡」の考えを取り入れる流派もあります。
また、国家資格を持つ柔道整復師や鍼灸師が整体として施術を提供している場合もあります。
◎安全性と効果
整体は基本的にソフトで安全な手技が多く、リラクゼーション効果も高いのが特徴です。強い痛みを伴う施術は避け、体の状態に合わせて調整していくことが大切です。
3. カイロプラクティックと整体の違い【比較表】
| 項目 | カイロプラクティック | 整体 |
| 発祥 | アメリカ | 日本 |
| 理論 | 神経系の調整 | 全身のバランス調整 |
| 手技 | 脊椎矯正(アジャストメント) | 筋肉・骨盤・姿勢の調整 |
| 国家資格 | なし(民間資格) | 一部あり(柔整師など) |
| 対応症状 | 神経起因の痛みや関節痛 | 肩こり・腰痛・姿勢不良 |
| 施術強度 | 比較的強め(関節を動かす) | ソフトな調整が多い |
| 向いている人 | 神経圧迫・慢性腰痛 | 姿勢改善・体質改善 |
このように、カイロプラクティックは「神経の働き」に重点を置き、整体は「体全体のバランス」に重点を置いています。目的が違うため、どちらが優れているというよりも、“あなたの目的に合っているかどうか”が大切です。
4. どちらが自分に合っている?選び方のポイント
◎カイロが向いている人
・神経痛やしびれ、慢性的な腰痛に悩んでいる
・骨格の歪みを的確に矯正したい
・一時的ではなく、根本改善を目指したい
ただし、施術者の技術差が大きいため、実績と説明力のある施術者を選ぶことが重要です。
◎整体が向いている人
・肩こり・猫背・骨盤の歪みなど姿勢改善をしたい
・慢性的な疲労・冷え・むくみなど全身の不調を整えたい
・ソフトで安心できる施術を受けたい
整体は、体の使い方や姿勢を見直しながら再発予防までサポートしてもらえる点が魅力です。
◎選ぶときのチェックポイント
・国家資格や豊富な経験があるか
・施術前にカウンセリング・検査をしっかり行っているか
・強引な矯正をせず、体の状態を説明してくれるか
・アフターケアや日常アドバイスがあるか
施術の種類よりも、「どんな人が施術してくれるか」「どんな考えで体を見ているか」を重視しましょう。
整骨院と整体院の違いや、信頼できる施術院を選ぶためのポイントについて、以下の記事で解説しています。
5. まとめ 〜違いを知って、自分に合った施術を〜
カイロプラクティックと整体は、どちらも「体を整える」という目的は同じですが、考え方・技術・目的はまったく異なる別のアプローチです。
カイロプラクティック:神経系の働きを整えたい人向け
整体:体全体のバランス・姿勢・体質改善をしたい人向け
もし初めて施術を受ける方、失敗しない施術院を選びたいという方は、以下の1〜4の事に注意しましょう。5.6は初回に受けた印象として、次回も続けるかどうかの目安にしてみてください。
1. 施術が安全である事
2. コンセプトがはっきりしていている事
3. 実績と資格(国家資格の有無、歴〇〇年・延〇〇人施術など)
4. 口コミの質
5. はっきりとした原因の説明(体がどうなっているのか?)
6. 的確な日常生活のアドバイス
ちなみにUenishi整体院では、整体歴10年以上の国家資格者(柔道整復師)が施術を担当します。実は「整体院」と名乗っていますが、カイロプラクティックの技術も持ち合わせています。
体の構造と機能の両面からアプローチし、一人ひとりに合った最適な施術をご提案しています。あなたの体の悩みを「根本から整える」ための第一歩として、ぜひ一度ご相談ください。



コメント