電話お問合わせ
ネット予約
LINE予約
メール無料相談

自律神経

自律神経を整えることが整体でできる?その理由と仕組みについて解説

こんにちは。大阪本町吹田江坂Uenishi整体院です。

「最近、疲れが抜けない」
「夜中に目が覚める」
「気持ちが落ち着かない」
そんな不調を感じていませんか?

病院で検査しても「異常なし」と言われる。でも、確かに体調はおかしい。その原因の多くは、「自律神経の乱れ」にあります。

現代では、ストレス・睡眠不足・スマホ姿勢など、交感神経が優位になりやすい環境が続きます。一方で、副交感神経がうまく働かず、体も心も“休めない状態”に。

そんなとき注目されているのが、「整体による自律神経ケア」です。では、整体で本当に自律神経を整えることはできるのでしょうか?この記事では、整体師の視点から自律神経の仕組みと改善法を詳しく解説します。

1. そもそも「自律神経の乱れ」とは?

自律神経とは、呼吸・心拍・消化・体温調整など、私たちの生命活動を24時間コントロールしている神経のこと。交感神経(活動モード)と副交感神経(休息モード)がバランスを取ることで、体は常に一定の状態を保っています。

しかし、長時間の緊張やストレス、姿勢の歪み、呼吸の浅さなどによってこのバランスが崩れると、
・寝つきが悪い
・頭痛やめまい
・便秘や下痢
・肩こり・首こり
・動悸・息苦しさ
などの不調が現れます。

つまり「自律神経の乱れ」とは、体のON・OFFスイッチが壊れてしまった状態。体は疲れているのに頭が休めず、脳と体がちぐはぐに動いているのです。

 

2. 整体で自律神経が整う理由

整体を受ける女性

整体で自律神経を整えると言うと、「マッサージでリラックスさせるだけじゃないの?」と思われる方も多いでしょう。しかし、整体では単なる“癒し”ではなく、身体構造から自律神経の働きを整えるアプローチを行います。

① 背骨と自律神経の密接な関係

自律神経は、脳から背骨(脊髄)を通って全身に枝分かれしています。背骨の歪みや筋肉の緊張があると、神経の伝達がスムーズに行われず、脳と内臓の連携が乱れてしまうのです。

整体では、背骨や骨盤のバランスを整えることで、神経の通り道をスムーズにし、自然治癒力を高めていきます。特に、仙骨(骨盤の中心)、胸椎(みぞおちの高さ)や頸椎(首)は自律神経の中枢に関係するため、丁寧な調整が重要です。

② 迷走神経を整える整体の効果

副交感神経の代表格である「迷走神経」は、脳から心臓・肺・消化器までをつなぐ最も長い神経です。この迷走神経がうまく働くと、心拍が落ち着き、呼吸が深くなり、腸の動きも活発になります。

しかし、ストレスや姿勢不良によって首や胸郭が硬くなると、迷走神経の通り道が圧迫され、その働きが低下します。

整体では、
・首の前側(胸鎖乳突筋)や喉まわりの緊張をゆるめる
・胸郭(肋骨や横隔膜)の可動を改善する
・呼吸を深め、副交感神経を優位にする
といった施術を行うことで、迷走神経の働きを高めます。

このアプローチによって、「自律神経マッサージ」のようなリラックス効果だけでなく、身体の構造的な改善を通じて、迷走神経が正常に働く環境を整えることができます。

③ 「脳腸相関」と整体の関係

自律神経の安定には欠かせない、最近注目されているのが「脳腸相関」。初めて聞くかも知れませんが、これは脳と腸が自律神経と迷走神経を介して双方向に影響し合う関係を指します。

つまり、ストレスで脳が緊張すると腸の働きが悪くなり、逆に腸内環境が乱れると、脳の不安・イライラが強まるということです。

よって自律神経整体では、「腸」にも着目します。骨盤の歪み矯正や腸のリリースによってお腹が整うと、腸の蠕動運動が正常に働き出し、脳腸相関のバランスまで整います。

とくに、
・横隔膜のリリース(深呼吸ができるようにする)
・腸間膜の調整
・大腰筋リリースによる腰椎〜骨盤まわりの安定化
といった施術により、腸の動きを高めることが可能です。

結果として、腸がリラックスし、迷走神経の活動が高まり、「脳のストレスが減る→腸が整う→自律神経が安定する」という好循環が生まれます。

④ 自律神経を整える整体は「神経の環境調整」

整体の本質は、神経を“直接操作する”のではなく、神経が正常に働ける「環境」を整えること。筋肉の過緊張を緩め、正しい骨格に矯正し、呼吸を深めることで、自然に交感神経と副交感神経の切り替えがスムーズになります。

これが、整体で「自律神経を整える」と言われる理由です。

 

3. 整体で整う人・整わない人の違い

ただ、整体で劇的に改善する人もいれば、変化がゆるやかな人もいます。その差を生むのは、「体だけでなく生活のバランスを見直せるかどうか」です。

・睡眠不足や夜更かしが続く
・食事時間がバラバラ
・呼吸が浅い(口呼吸)
・スマホ姿勢・猫背

これらの要素が重なれば、どれだけ施術しても交感神経優位な状態が続きます。つまり、整体で体を整えると同時に、生活リズムを整える意識が必要なのです。

体の回復スイッチ(副交感神経)は、基本的には夜のリラックス時間に活動的になります。整体の効果を最大化するためには、「体を整えて→休ませる流れ」をつくることが大切です。

 

4. 整体師が教える「自律神経を整えるセルフケア」

整体に通うだけでなく、日常の中でも自律神経を整える習慣を持ちましょう。

●呼吸法で副交感神経を高める

お腹のセルフケア

・背筋を伸ばして座る
・鼻から4秒吸い、口から8秒かけて吐く
・呼吸の際は「お腹の膨らみと凹みを意識する」
→ これを1日3分。胸郭が広がり、迷走神経が刺激されます。

●姿勢リセット

肩甲骨回し

・デスクワークの合間に立ち上がり、腕を後ろに引き、手のひらを外側に開く
・すると自然に背筋が伸び、胸が広がる
→ 猫背が改善すると、首への圧迫が減り、神経の伝達がスムーズになります。

●腸を整える腸マッサージ 腸のマッサージ

お家に帰ってから寝る前までに行うケアです。
・みぞおちから下腹部に手を置き、ゆっくり円を描くようにさする
→ お腹が柔らかくなると副交感神経が優位になり、脳もリラックスします。

さらに詳しい腸マッサージの方法についてはこちらで解説しています。

5. Uenishi整体院での自律神経アプローチ

Uenishi整体院では、まず姿勢分析とカウンセリングを通じて、どの部位が自律神経の働きを妨げているかを特定します。

その上で、
・頸椎、胸郭、骨盤の連動を整える施術
・呼吸の深まりを促す胸郭リリース
・腸のリリース
・頭部(後頭骨〜側頭骨)へのソフトタッチによる脳脊髄液の流動
などを行い、体の内側からバランスを回復させます。

施術後は「眠れるようになった」「胃の調子が良くなった」「イライラが減った」と感じる方も多く、“神経の通り道を整える整体”として高い評価をいただいています。

 

6. 自律神経を整える第一歩は「身体の歪み」から

ここまで読み進めていただくと、最初に抱いていた、「自律神経の不調が整体で治るのか?」といった疑問も、期待に変わりつつあるのではないでしょうか?

自律神経の乱れの原因は、ストレスや心の問題で、それを薬で押さえるという治し方だけではありません。

ストレスも心も、背骨・姿勢・呼吸・腸の状態そのすべてが関係しています。整体は、これらの土台を整えることで、脳と体のスイッチが自然に回復する環境をつくる手助けになります。

自律神経を整える整体は、“体を整えるだけでなく、心も整える施術”。乱れたバランスをリセットし、「本来の自分」に戻るための第一歩になるでしょう。現在治療方法に限界を感じている方は、ぜひ一度当院の整体をお試しください。

初回割引バナー

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

姉妹院HPバナー
おすすめ記事
  1. 腰を反ると痛い原因と対策|放置NGの症状とセルフケア方法
  2. 前にかがむと痛い腰痛の原因とは?骨盤後傾と腰痛の関係
  3. 坐骨神経痛に整体が効果的な理由
  4. 坐骨神経痛 座り方を改善して痛みを減らす方法
  5. 左腰の後ろがズキズキ痛む原因は?考えられる病気と対処法まとめ
LINE友達募集バナー