こんにちは。
大阪本町の慢性腰痛、膝の痛み専門整体院Uenishi(うえにし)整体院院長の上西です。
今回のテーマは「なんとしても治したい!長引く腰痛、坐骨神経痛の原因を見つける方法」についてお話していきたいと思います。
過去、腰痛や坐骨神経痛を患って現在も持病としてお持ちの方は多いと思います。
「この症状がもっと悪くなったらどうしよう?」
「歩けなくなったら仕事はどうなる?」
「手術が必要になったら手術代はどのくらいかかる?」
痛みが現状維持ならまだしも、もっと症状がひどくなる可能性を考えると、先の不安ばかりが頭を駆け巡るようになります。
そんな方に坐骨神経痛は正しい知識と原因の見つけ方というものがあります。
私が十数年この業界にいて感じていること、また自分自身も坐骨神経痛を患った経験から、今日はあなたにぜひためになるお話をお伝えできたらと思います。
ぜひ今後の腰痛改善の参考にしてくださいね。
坐骨神経痛とは?
坐骨神経痛とはいったいどのようなものでしょうか?
足の筋肉を動かす神経の代表格に坐骨神経というものがあります。
腰から足まで伸びている太く長い神経で、直径1センチほどの体の中では一番太い神経です。
これが何らかの原因で圧迫されてお尻から下の太ももやふくらはぎなどに痛みやしびれがおこったり、感覚が鈍くなったりする症状のことを言います。
圧迫は骨、椎間板(背骨と背骨の間にあるゼリーが入ったクッション)、筋肉などでおこります。
坐骨神経痛が起こる代表的な病気とは?
椎間板ヘルニア
背骨と背骨の間にクッションの役割をしている椎間板という組織があります。
腰に負荷がかかるとこの椎間板にも負担がかかり、椎間板に亀裂が入ると中にある髄核というゼリー状の組織が後ろに飛び出します。
それがすぐ近くを通る腰の神経を圧迫すると、腰痛や坐骨神経痛など下半身にしびれを伴った痛みを起こす病気です。
変形性腰椎症
同じく腰に負荷がかかると、それにより腰の骨が変形する事があります。
腰椎が変形するとトゲのような出っ張り(骨棘こつきょく)ができます。
それが神経を圧迫して坐骨神経痛を起こします。
腰部脊柱管狭窄症
背骨の中には脊髄という脳から繋がる神経の束が通っています。
その管を脊柱管と言いますが、腰に負荷がかかる事で、腰を支える靭帯が分厚くなることがあります。
この靭帯が脊柱管を塞いでしまう病気が腰部脊柱管狭窄症です。
腰の部分では脊髄ではなく馬尾神経が通っていて、この神経を圧迫すると両足に坐骨神経痛のような症状が出たり、しばらく歩くと痛みやしびれで歩けなくなる間欠性跛行(かんけつせいはこう)という症状が現れます。
梨状筋症候群
坐骨神経が腰からお尻、太ももから足へと繋がっていきますが、腰からお尻を通る際、梨状筋という筋肉のすぐ下を通過します。
この場所はもともと狭い所なので、梨状筋が何らかの原因で固くなったりするとすぐ下を通る坐骨神経を圧迫しやすくなります。
このように坐骨神経痛と一言で言っても、原因となる病気はたくさんある事が分かります。
坐骨神経痛の症状が長引き、治りにくい最大の理由
このように、坐骨神経痛の原因に様々な病気が関わっているということは理解できたけど、問題なのはこれらを治療して治す事ができるのかという事です。
正直お医者さんでこのように病名を診断されても治療法は痛み止めの注射や、湿布、コルセットなどの対処療法、または手術という極端な選択肢になってしまうのです。
なぜかというと、病院の治療法は対処療法と手術しか無いからです。
症状が激しくMRIやレントゲン検査で検査でも明らかな異常があった時は手術ということになりますが、それ以外の症状はあるがそれほどひどく無い場合は有効な治療法が無いのです。
これは西洋医学の医療の考え方にあります。
西洋医学というのは体の中の異常を見つけてそれを物理的に取り除くという方法です。
そこに「どうしてこのような病気になったのか?」という原因を追及することはないのです。
異常=取り除く(手術)
異常とも言えない→様子を見る、一時的に痛みを取り除く(注射、湿布、コルセット)
という事に必然的になってしまうのです。
ほとんどの方は手術するほどでもない状態です。
そのような方に注射や湿布、コルセットをどれだけ続けても治るはずがありません。
いつまで経っても有効な治療ができていない事が坐骨神経痛を長引かせ、一向に治らない原因を作っているのです。
当院の坐骨神経痛治療の考え方
当院の基本的な坐骨神経痛治療の考え方はまず「どうして坐骨神経痛が起こってしまったのか?」ということを探ることから始まります。
ほとんどのケースは長年腰椎に負担がかかり続けた結果、起こっているものです。
そうすれば、腰椎に負担をかけ続けている部分が必ず体のどこかにあります。
そして体の構造を一つ一つ検査します。
原因が見つかればその箇所を手技で開放していきます。
そうなると腰にかかる負荷を大きく減らす事ができ、坐骨神経痛が治癒していく土台づくりができるようになります。
同時に神経圧迫を起こしている箇所を除圧して神経の通り道を確保する事により、症状を改善させるということになります。
要するに腰にかかる負担を減らし、神経の圧迫箇所を広げるいうことを同時に行います。
これ意外にも病院で原因がはっきり分からないと言われる坐骨神経痛があります。
MRIやレントゲンでは異常が見つからないものです。
これらも原因はほぼ一緒です。
私たちは画像診断に頼らない分、原因を追及します。
ここがお医者さんとわれわれの考え方の違いです。
最後に、お医者さんや知人などいろいろな人に病気のアドバイスをされて、間違った思い込みで症状を長引かせないようにするためには、ひとつの意見や考え方に固執しないことです。
症状を幅広い考え方で自分のケースに当てはめてみると突破口が開ける可能性は広がると思いますよ!
そしてこれは私の意見ですが、手術は最後の手段にとっておきましょう!
手術で体の中をいじってしまうともう元に戻すことはできないですから。
長引く坐骨神経痛でお悩みならぜひ当院へご相談ください。
コメント