坐骨神経痛

坐骨神経痛とはどんな病気?原因や治療法についても解説

あなたは以前に坐骨神経痛と病院の先生や知り合いに言われたことはありませんか?

でも坐骨神経痛ってどんな症状なのか?何が原因で起こるのかということを多くの人は知りません。

あなたもその一人ではないでしょうか?

それも無理はありません。

それは坐骨神経痛という言葉が、巷ではとても曖昧な表現で使われるからです。

そこで今回は坐骨神経痛についてできるだけ詳しくお話ししていきます。

坐骨神経痛とは何か?原因と治療法についても言及しています。

是非参考にしてみてください。

 

坐骨神経痛とは?

右の坐骨神経

坐骨神経は下半身に存在し、一番太いところで直径1センチほどあり人間の体で一番太い神経です。

複数の腰の骨の後ろから出た細い神経線維がお尻のところで束になって太ももの裏、ふくらはぎにかけて下に伸びています。

この中で腰からお尻の付近で神経に何らかのストレス(筋肉や骨が直接神経に触れたり押されたりする)によって坐骨神経に沿った場所に痛みやしびれを感じる症状のことを坐骨神経痛と言います。

坐骨神経痛は腰痛をお持ちの人に起こる事が多く、お尻、太ももの前後、膝裏、ふくらはぎ、スネ、足裏と広範囲に渡ります。

坐骨神経痛患者全体のうち、病院の確定診断によって原因が明らかになるケースは約20%、残り80%は原因が分からないケースなのです。

では原因が明らかなケース、原因が分からないケースについてそれぞれ詳しく見ていきましょう。

 

坐骨神経痛の原因となる病気

坐骨神経痛は主に神経にストレスがかかることで起こりますので、腰の骨や筋肉に問題がある場合に起きやすくなります。

坐骨神経に問題を起こす代表的な病名を4つ挙げていきます。

 

腰椎椎間板ヘルニア

椎間板ヘルニアのMRI画像

腰椎椎間板ヘルニアとは

背骨と背骨の間には滑らかに動けるように座布団のようなクッション材が挟まっています。

それを椎骨の間の板と書いて”椎間板”と言います。

そしてヘルニアとは和訳すると「突出」という意味になります。

つまり腰椎椎間板ヘルニアとは、腰椎の間に挟まっている椎間板が何かの原因で本来の位置から飛び出した現象のことを言います。

椎間板ヘルニアで何らかの症状が出ている場合、それは突出した椎間板が神経に影響(ストレス)を与えていると考えられます。

 

椎間板ヘルニアになる原因

原因は椎間板に大きな圧力がかかり続けることで起こります。

椎間板は線維状の組織で多少の伸縮性がありますが、腰椎のねじれによって一点に集中した強い圧力がかかり続けると、やがて壊れてしまいます。

そして中のゼリー状の組織(髄核)が椎間板から突出する事があります。

これがすぐ近くの神経に当たる事で症状が出ます。

 

椎間板ヘルニアの治療

症状が軽いものに関しては、手術は行いません。

椎間板の圧迫を最小限に抑えるために腰椎や骨盤、筋肉の調整を行います。

しかし明らかに椎間板の突出が見つかって、それが神経に当たっていると判断された時は、突出した椎間板を切除する手術が必要になります。

方法はレーザーで小さくする方法から直接摘出する方法まで様々です。

 

腰部脊柱管狭窄症

脊柱管狭窄症

脊柱管狭窄症とは

背骨の中には脊髄という神経の束が収まっていて、それらが背骨から枝分かれとなり全身に張り巡らされています。

脊柱管とはその脊髄が収まっている管のことを言います。

その管の中のスペースが狭くなる事で、神経を圧迫して腰痛や脚にしびれを起こす症状を言います。

腰部脊柱管狭窄症の特徴的な症状として、しばらく歩くと足が動かなくなり、休憩するとまた歩けるようになるというような「間欠性破行(かんけつせいはこう)」という症状が現れます。

 

腰部脊柱管狭窄症になる原因

腰部への負担が続くと腰椎自体に変形が起こったり、脊柱管を形成している靭帯(黄色靭帯や後縦靭帯)が分厚くなる事があります。

それによって脊柱管の内径が狭くなり、脊髄神経に圧力がかかる事で症状が発症するのです。

 

腰部脊柱管狭窄症の治療

これも椎間板ヘルニアと同様に症状が軽度の場合は手術はしません。

しかし重度の症状になると、手術が必要になります。

例えば、

・歩き始めて2〜30メートルで歩けなくなり、長距離の外出ができない
・両脚にかけて強いしびれが起こるようになる
・排尿障害が強くなる(自分で排便排尿をコントロールできなくなる)

 このような症状が起こるようになると、脊柱管の狭窄による神経の圧迫が強く疑われます。

 

腰椎すべり症

腰椎すべり症

腰椎すべり症とは

本来腰椎は軽く湾曲しながら綺麗な曲線を描いています。

しかし突如、その中の骨のひとつが前方(お腹側)にズレてしまう事があります。

下の方の腰椎は湾曲しているせいで斜め前に傾斜しているので、その方向にズルズルと滑るようにズレていくことから、これを腰椎すべり症と言います。

これにより、腰椎の安定感が損なわれて腰痛や坐骨神経痛を起こしやすくなるという訳です。

 

腰椎すべり症になる原因

腰椎の変形や靭帯の支持力の低下、反り腰という姿勢の要素が背景にあると考えられます。

 

腰椎すべり症の治療

腰椎のすべり度合いや神経の圧迫度合いによって、治療法も変わります。

軽度のすべり症の場合は、仙骨や骨盤の調整により骨盤の安定化を図ることで症状は緩和する事があります。

しかし重度のすべり症により、脊柱管の狭くなって神経の圧迫を起こしている場合は、腰椎固定術など手術の適用も考えられます。

 

梨状筋症候群

坐骨神経

梨状筋症候群とは

腰椎から出た神経繊維はお尻のところで束になって坐骨神経となりますが、ちょうどその場所に梨状筋という筋肉があります。

坐骨神経は梨状筋を横切るように通っているためにその場所で神経を押さえ付けてしまう事があります。

それにより坐骨神経痛を起こす症状を”梨状筋症候群”と呼びます。

 

梨状筋症候群になる原因

これは梨状筋が固くなり肥厚(分厚くなる)ことで神経を圧迫しやすくなります。

この背景には骨盤の歪みがあります。

おそらく日常生活での重心の偏りによって梨状筋に負荷がかかり、骨盤にもアンバランスな力がかかって歪みが起こると考えられます。

 

梨状筋症候群の治療

梨状筋症候群においては徒手療法が一般的です。

梨状筋の緊張を取り除くか、骨盤の歪みを矯正することでほとんどのケースは良くなります。

 

それ以外の原因

坐骨神経痛は上記のような病院で確定診断を受けるような病名以外にも、病院でははっきりとした原因が分からないようなケースもあります。

それは以下の問題です。

・腰椎や骨盤をつなぐ関節のズレ(仙腸関節、椎間関節の炎症や機能異常)
・筋膜のねじれ
・リンパ液の循環障害
・筋肉の緊張

 

坐骨神経痛の適切な治療法の見つけ方

もしあなたが坐骨神経痛で自分に合った治療を探しているとしたら、最初に押さえておくべき事があります。

それは今起きている坐骨神経痛の原因がはっきりしているのか、または原因が分からないのかで治療の選択肢が大きく変わるということです。

それを決める指標のひとつに病院での触診と画像検査(CT.MRI)があります。

つまり検査で腰椎、椎間板、脊柱管などで明らかな神経圧迫が確認され、尚且つあなたが訴える痛みの場所とそれが一致した場合になります。

その場合お医者さんの指示に従って治療を進めていくのが妥当かと思います。

一方、検査の結果が出たが今起きている症状と一致しない、または検査で異常が見つからずはっきりとした原因が分からない場合は、徒手療法(整骨や整体、リハビリ)によって骨盤や腰椎、筋肉、筋膜、リンパなどに問題がないかを調べてもらうことをお勧めします。

このように病院でもはっきりしない場合は、坐骨神経痛が起こっている原因をあらゆる角度から探ってもらうことで新たな問題が見つかる事があります。

そうすれば坐骨神経痛の緩和につながる適切な治療を選択できる事でしょう。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。