腰からおしり、足にまで痛みやしびれを感じ出し、自分の体に大きな不安を感じたことはありませんか?
そうしてお医者さんに行って診断されると坐骨神経痛。
しかし明らかな原因が分かればいいですが、レントゲンやMRIなどで検査をしてもコレと言った原因が見つからない場合が問題です。
お医者さんとしては原因がわからない以上、手を出せないので「しばらく様子を見ましょう」としか言えません。
原因不明の坐骨神経痛の場合、具体的な治療法はと言うと、、、
特に無いんですね。
この様に坐骨神経痛の大半のケースは具体的な治療法がないということで、多くの方が良くなっていないのが現状です。
この様な医療のプロがお手上げの病気を本当に治すことができるのでしょうか?
答えは”イエス”です。
しかも、自分でケアして症状を抑える事ができるんです。
むしろレントゲンやMRIで異常がないと言うことは、骨や神経に目で確認できる問題がないと言うことですから、治すのなら今なんです!!
坐骨神経痛の85%が原因不明と言われる理由は、画像ではわからないところに症状の原因があるからなんですね。
では坐骨神経痛になりやすい人はいったい、体のどの部分に問題があるのでしょうか?
それらを一つ一つ解説していきます。
坐骨神経痛になりやすい人の3つの体の特徴
坐骨神経痛とは文字通り坐骨神経がなんらかの理由で圧迫を起こして起こる症状ですが、原因は一つではないというのが治らない理由だと考えています。
という事は坐骨神経痛になった人の体の特徴を見ていけば、症状改善のヒントが見つかるかもしれません。
では坐骨神経痛になりやすい人は体にどんな特徴を持っているのでしょうか?
ではひとつひとつ見ていきましょう。
おしりの筋肉が固い
坐骨神経痛の人でおしりの筋肉が固くない人はいないんじゃないかと思うぐらい、カチカチに固くなっています。
コレによって体幹の前屈や開脚もできなくなってしまいます。
おしりの筋肉はたくさんの筋肉が何層にも重なっていて、その中で坐骨神経痛の原因と考えられる筋肉が大殿筋、中殿筋と梨状筋でそれぞれとても重要な筋肉です。
大臀筋と中臀筋は見えていますが、梨状筋は大臀筋の奥にあり、上の図で見る事はできません。
そもそも筋肉というのは、必要な時に固くなるというのが正常な働きですが、そもそもの状態が固いと骨盤を支えるという機能が果たせなくなってしまいます。
大臀筋、中臀筋が固い状態だと、骨盤の歪みや骨盤の極度な前傾、後傾姿勢を作ってしまい腰に負担をかける原因となってしまいます。
そして梨状筋が固くなってしまうと、坐骨神経に直接触れてしまい鋭い痛みや痺れに繋がってしまいます。
まずはこの大臀筋と中臀筋、そして梨状筋を柔らかくする必要があります。
姿勢が悪い
二つ目に、坐骨神経痛の人は姿勢が悪いというのがあります。
というのも骨盤の傾きに問題があるのです。
骨盤の正常な傾きのことを、骨盤の中間位と言います。
中間というには、その両極端の骨盤の位置があるわけで、前に傾きすぎていることを「骨盤の前傾」後ろに傾きすぎていることを「骨盤の後傾」と言います。
車のミッションに例えると中間位はニュートラルのポジションになります。
実は坐骨神経痛の人は骨盤の中間位を維持できず、骨盤が前傾、または後傾しているのです。
骨盤の中間位を保持することが腰の負担を最小限に抑えることができるのですが、前述したお尻の筋肉が固いことなどによって骨盤が後傾するケースが多く、中間位を保持できなくなっているのです。
腹横筋が弱い
三つ目は、お腹の筋肉の一つである、腹横筋が弱いということです。
コレも坐骨神経痛の方にとても多い特徴の一つです。
一般的に腹筋というと、割れたシックスパックの筋肉を思い浮かべると思いますが、それは腹直筋という筋肉であり、腹横筋はそれとは全く違います。
腹直筋よりもさらに深いところにあり、横からお腹全体をコルセットの様に締める筋肉です。
坐骨神経痛の人はこの筋肉がほとんど機能していないのです。
つまり腹横筋が収縮せず緩んだままなので腹圧を高めることができず、腰を安定させることができないのです。
こうなると見た目にも変化が起こり、お腹が出てしまう、骨盤の前傾が進み反り腰になってしまう様になり下半身に大きな負担がかかります。
坐骨神経痛を自分で治す方法とは?
坐骨神経痛になりやすい人はこの様に骨盤や筋肉の問題によって良い姿勢が取れないことが、大きな原因だということが分かって頂けたと思います。
問題はこの状態を自分で治すことができるのかということです。
大丈夫です。
原因が理解できれば、それを一つ一つ解決していけばいいのです。
その方法を今からお教えしますね。
お尻のツボほぐしマッサージ
お尻の筋肉を柔らかくする方法の一つにストレッチがありますが、それよりも効果的な方法があります。
ピンポイントにツボに刺激してほぐす方法です。
この方法を使うと、大きな大殿筋の隅々、そして中殿筋まで全て柔らかくすることができます。
詳しい方法は動画で解説をしているので、これを見ながらじっくり行ってみてください。
インナーマッスル(腹横筋)を鍛える
坐骨神経痛になりやすい特徴の一つにインナーマッスルが弱くなっていることがあります。
意外と立っている時や座っている時は無意識にお腹の筋肉を使っているのですが、インナーマッスルが弱い人は日常生活ではほとんど使えていません。
ということで、この筋肉を鍛える必要があります。
病院でよく「腹筋を鍛えましょう」と言われますが、この時に指導されるのが腹直筋と言われる筋肉ですが、これを鍛えても骨盤を安定させることはできません。
大事なのはインナーマッスルである腹横筋の強化です。
この筋肉は腹式呼吸によって鍛えることができます。
ではその方法を動画を使ってじっくり解説していきます。
骨盤の中間位を意識して正しく立つ
そしてもう一つ重要なのが、普段からバランスのいい姿勢を取るということです。
それ位不可欠なのが、骨盤の中間位を保つこと。
その前にまずあなたの骨盤が前傾しているのか、後傾しているのかということを知る必要があります。
それには壁にもたれて直立で立つとよく分かります。
壁にかかと、お尻、背中、肩、頭全てをくっつけます。
その時に腰の部分に自分の拳がスッポリ入ってしまう様な隙間があれば、あなたの骨盤は前傾の可能性が高いです。
逆に隙間がほとんど無ければ、あなたの骨盤は後傾している可能性が高いです。
骨盤の中間位は手のひらが入るぐらいの隙間になります。
あなたの骨盤は前傾ですか?それとも後傾ですか?
そして手のひらが入るぐらいのちょうど良い隙間に骨盤を調整します。
良い姿勢を取るコツはお尻の穴とお腹(下腹部)に力を入れてみましょう。
そうすると骨盤が自然に正しい位置に動いてくれます。
それがあなたの理想的な骨盤の中間位です。
その姿勢が分かったら、普段座って仕事をしている時、電車通勤で立っている時にその姿勢を作ります。
コツがわかれば次はどれだけその姿勢をキープできるかやってみましょう。
そうすれば、普段なんとなく過ごしている時間が姿勢エクササイズの時間に早変わりです。
まとめ
骨盤が後傾になるのはおしりの筋肉による引っ張って起こる影響が強く、逆に骨盤が前傾になるのはお腹の筋肉が弱い傾向があります。
これがわかるとあなたは筋肉の固さによって骨盤が引っ張られているのか、筋肉が弱すぎて骨盤を安定させられないのかなど自分の体の癖を見つけることができます。
この様にして自分の弱点を見つけて、課題克服となるエクササイズしていきましょう。
そうすれば、あなたが長年に渡って悩んでいた坐骨神経痛は次第に楽になっていくでしょう。
ぜひ諦めずに頑張ってチャレンジしてみてくださいね。
コメント